日本国内を熱狂の渦に巻き込んだラグビー。公式サイトによると、2019年9月20日から11月2日にかけて、大会の観客動員数は延べ170万4443人、1試合の平均観客数は37877人に達した。2019年は、日本国内に新しいラグビーの風を起こし、文化として根付かせていく上で重要な年になったことは間違いない。
もちろん文化として根付かせるには長い時間と不断の取り組みが欠かせない。そんな中、日本におけるラグビーの普及とラグビーチームの強化に長らく取り組んできたのが日本ラグビーフットボール協会(JRFU)だ。
1926年に日本ラグビー蹴球協会として発足したJRFU。現在、日本国内でのラグビーの普及を目的に、未就学児や小学生、中学生を対象にした体験会を実施し、学生や社会人チームといった各年代のラグビーチームを統括する。また、大会の運営や登録選手の管理、国際競技連盟「ワールドラグビー」との各種調整や競技規則、コーチ・審判制度の整備、競技者やチーム役員、観戦者への情報提供などを行う。
本部は東京都港区北青山の秩父宮ラグビー場内に置かれ、関東ラグビー協会、関西ラグビー協会、九州ラグビー協会の3支部がある。日本全国のラグビー協会を統括する唯一の組織だ。企画部長の平川晋也氏は、JRFUの取り組みについてこう話す。
「『ノーサイドの精神を、日本へ、世界へ。あらゆる人々や社会の活力になるため、日本ラグビーはどこまでも強くなる努力を続けます』を理念に掲げ、そのための具体的なミッションとして、日本ラグビーの強化と日本へのラグビーの普及という2つに取り組んでいます。強化と普及を通じて、人々を豊かにし、社会の発展に貢献すること、ラグビーの発展とグローバル化に貢献することを目指しています」(平川氏)
ラグビー日本代表の躍進を目の当たりにすると、こうした理念が着実に実ってきていることが実感できる。しかしその裏側、特にITシステム管理や情報管理という点では、全く時代遅れな環境にあったという。例えるなら、試合でなかなか勝てない“弱いチーム”だったのだ。
JRFUは約80人で構成される小規模な組織だ。ほんの数年前までは、情報伝達手段は電話とメールが主体で、ドキュメント類も紙がベースだった。電子化されたファイルは本部内に置かれたファイルサーバで管理され、メールへ添付するかたちで共有されていた。当時の状況について、普及育成部の戸澤克彦氏はこう話す。
「メールボックスの容量が少ないため、添付ファイル付きのメールをやりとりしているとすぐに容量がいっぱいになりました。放っておくと送信エラーになるので、わざわざ本人に電話してメールボックスを空にしてもらったり、個人のメールアドレス宛てに送り直したりしていました。添付ファイルをやりとりするなかで最新版がどれか分からなくなったり、試合のスケジュール確認が遅れたりもしていました。まるで2000年代、インターネット黎明(れいめい)期のようなメールの使い方だったのです」(戸澤氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。