2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。
業務の精度や効率化を阻む大きな要因のひとつとなっているのが、アナログ文書の存在だ。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によってホワイトカラーの生産性は改善されつつあるものの、ロボットが扱えないアナログデータは多く、入力は人の手に委ねざるを得ない。
そこで活字や手書き文字を高精度かつ高速にデータ化できるAI-OCR( AI<人工知能>技術を取り入れた光学文字認識機能)に期待が寄せられているが、MM総研(ICT市場専門のリサーチ・コンサルティング企業)が2019年6月に実施した「国内法人のAI-OCR導入実態調査」によると、AI-OCRサービスを導入している国内法人は全体の9.6%に過ぎない。未導入のうち約半数が関心を持っているというが、そもそも導入数が少なく、成功事例や先駆的な活用シーンに触れる機会が少ない。
そんななか、国内外で総合物流事業を展開している株式会社住友倉庫が取材に応じてくれた。同社では、通関業務で取り扱う100社100様の通関書類(インボイス)をAI-OCRで読み取ることで、人材不足と業務量増加に対応しているという。
―まず、住友倉庫の事業について教えてください。
永田昭仁氏(執行役員 情報システム部長):住友倉庫は、明治時代に倉庫業として創業しました。その後、倉庫を中心とした総合物流企業として成長し、2019年には創業120年を迎えることができました。物流は、世の中になくてはならないもの。そこで、これからの社会に貢献するためにも、「国内物流事業の強化」を成長戦略の一つに掲げています。倉庫施設を再構築するだけでなく、先進的ロジスティクス技術を取り入れることで物流オペレーションの効率化をはかり、より付加価値の高いサービスを提供しようとしているのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。