「コロナ禍は2度目の世界リセットボタンだ」と語るのは、マイクロソフトを経て、圓窓を創業したITコンサルタントの澤 円氏だ。現在の仕事は全てネット経由という同氏がテレワーク時代のマネジメント論と管理職に必要な資質について語った。
本稿は「Why Slack? 非対面でのエンゲージメント・オンボーディング」(主催:Slack Japan)における澤 円氏による講演を基に、編集部で再構成した。
マイクロソフトで勤続約23年、会社員として27年5カ月を過ごしたという澤氏は、2020年9月に圓窓で「ぼっち社長」として独立、現在は琉球大学客員教授やビズリーチ、その他民間企業数社の顧問、音声メディア「Voicy」のパーソナリティーなども務め、多忙な毎日を送っている。
そんな同氏への仕事依頼は全てがネット経由だ。WebページとSNSが受注窓口になっている。帳簿やスケジュール管理はオンラインアシスタントサービスを使っているという。仕事がほぼ完全にオンライン化している同氏は、会社に出勤していた時代との違いをこう語る。
「僕はできないことは徹底的にできないタイプで、スケジュール管理や数字の管理が全く駄目。そんな僕でも会社に入ったら、苦手なことは誰か別の人がやってくれるし、何か困ったことがあれば助けてもらえる仕組みがあった」と澤氏は振り返る。
大企業ならではの分業の仕組みが助けとなったようだが、いったん大企業を出てしまうとそうはいかない。苦手領域の仕事も自分でこなさなければならなくなる。
しかし同氏は「オンラインアシスタントサービス『CASTER BIZ』が役に立った」という。オンラインアシスタントがスケジュール管理や数字の管理を代行するサービスだ。
「アシスタントは一度も会ったことがない人たちで、本当に存在しているかどうかも分からない。でも、仕事はちゃんとしてくれる。それで僕は満足している」(澤氏)
スケジュール管理には「Microsoft 365」のサービスを利用し、オンラインミーティングには「Microsoft Teams」や「Zoom」を、そして業務連絡には「Slack」を活用している。
Slackはコミュニケーションツールとしてだけでなく、組織における「信頼関係の構築」の役割も担っているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。