キーマンズネットは2021年3月16日〜4月6日にわたり「Microsoft 365とGoogle Workspaceの利用状況」について調査を実施した。全回答者数259名のうち情報システム部門が27.4%、製造・生産部門が17.4%、営業・販売・営業企画部門が16.6%、総務・人事部門が9.3%などと続く内訳であった。
前編では、前回調査を行った2020年6月から約1年間でSaaS型の利用率が3.5ポイント増加するなど、オフィスツールのクラウド化が進んできている現状に触れた。後編は「Microsoft 365」や「Google Workspace」の使用頻度や認知度、活用事例を調査した。なお、グラフ内で使用している合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。
最近のオフィススイートは多様なツール群から成る故に、便利なツールがバンドルされていても"埋もれて"しまいがちだ。しかし、中にはそれらの機能を余すことなく有効に活用する企業もある。そうした企業は、Microsoft 365やGoogle Workspaceの機能をどのように活用しているのか。
フリーコメント形式で勤務先でのMicrosoft 365とGoogle Workspaceの"活用テク"を尋ねたところ、以下のような活用法が寄せられた。
一般的に使用頻度が高いと思われる、ファイルやドキュメントの共有・編集機能を有効に活用しているという声が目立つ。また、コミュニケーションや業務自動化についての活用事例も多く寄せられた。
Google WorkspaceのApps Scriptを活用したと推測される例やワークフロー自動化で業務効率を向上させた例など、SaaSアプリを活用して業務の自動化に取り組む企業の姿が見えた。
次に、Google WorkspaceとMicrosoft 365で利用可能なアプリケーションやクラウドサービスについて、使用頻度や認知の有無を聞いた。
まずGoogle Workspaceでは、使用頻度の高い機能は「Gmail」がトップで88.4%、「カレンダー」67.2%、「ドライブ」66.0%、「ドキュメント」51.4%、「スプレッドシート」48.3%、「Google meet」43.6%と続いた。(図1)
全体的に、コラボレーション機能の利用率や認知度が高い傾向にある。特にGmailやカレンダー、ドライブは、9割近くが「使っている/使ったことがある、名前を知っている」と回答した。
使用頻度の低い機能では、企業内コンテンツ検索の「Cloud Search」(3.5%)やJavaScriptでドキュメントやスプレッドシートを拡張できる「Apps Script」(9.3%)などが挙がった。他機能に比べて専門性が高く、利用者が限定される機能の利用率は前回に続いて低い。
使用頻度で最下位となったのは、企業向けSNSサービス「Currents」で、1.5%に留まった。これはサービス提供開始時期が2020年7月と、比較的最近であったことが要因として挙げられる。調査時点での利用率は低いが組織単位で利用する特性を持つため、今後普及する可能性はあるだろう。
また、2020年はコロナ禍をきっかけにテレワークが普及してWeb会議ツールの認知度が世界的に上がった年とされる。しかし3割近くの企業が「Google Meet」を「知らない」と回答した。
一方、Microsoft 365では、図2のような結果となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。