キャリアアップのきっかけになるとして数年前からビジネスパーソンの関心を集めている副業や兼業。徐々に副業を解禁する企業の事例が聞かれるようにもなった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でテレワークへの急激なシフトが進むなど、場所を選ばず働ける環境が整ったことで、副業に踏み出したケースもあるだろう。
実際に副業はどれほど進んでいるのか。2021年の3〜4月に発表された副業に関連する調査の結果を抜粋して紹介する。調査では、副業への意欲や副業をする理由、副業がバレた原因やその結末といった内容も見受けられた。
従業員が副業に取り組みたいと考えても、それが制度として認められている企業ばかりではない。まずはビズヒッツが「副業がバレた経験がある」294人を対象に実施した調査(期間:2021年3月10日〜24日)から、副業がバレた原因や副業がバレて困ったことを紹介する。
「副業がバレた理由」を聞いた質問では、「副業しているところを見られた」という理由が109票と最も多く、2位は「PC・スマホを見られた」(35票)、3位は「給与・税金の手続きで」「ついしゃべってしまった」(いずれも28票)だった(図1)。
2位については、「仕事で使うPCで副業の取引先とのメール画面を開いたまま席をたってしまい、 同僚に画面を見られてバレた」「PCの履歴から判明した」などのコメントが見られ、勤め先企業のPCで副業をする“猛者”も見受けられた。3位に関するコメントでは、「人事担当者が住民税が異様に高いことに気付いた」「酔った勢いで自分から暴露してしまった」などのエピソードが寄せられた。
また「副業がバレて困ったこと」を聞いた質問は以下のような結果になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。