「IT導入補助金」とは、中小企業および小規模事業者を対象に、自社の課題やニーズに合ったITツールの導入費用の一部を国が補助する制度だ。効果として、業務効率化や売り上げの向上、人手不足の解消や働き方改革の促進などが期待されている。2022年度のIT補助金制度について、ミロク情報サービスでITコンサルを務める佐藤 航氏の解説を基に、各募集枠の概要と新設枠、変更点についてまとめた。
本稿は、オンラインセミナー「中小企業支援策・補助金活用セミナー 〜コロナ禍の影響を乗り越え、事業価値の向上を実現する支援策の活用〜」(共催:ミロク情報サービス、埼玉りそな銀行)における佐藤 航氏(ミロク情報サービス ソリューション関東信越支社)の講演内容を基に編集部で再構成した。
IT導入補助金は、2022年度で制度開始から6年目を迎える。補助対象とする企業は業種や組織形態によって資本金と従業員数の上限が定められており、製造業や建設業、運輸業では、資本金3億円以下または従業員数300人以下といった条件が設定されている(IT導入補助金事務局であるサービスデザイン推進協議会Webサイトで確認可能)。
補助金の募集枠は「通常枠」と、インボイス制度対応として2022年度に設置される「新設枠」の2種類で、加えて特別枠に新類型が設けられた。各募集枠の概要とその違い、補助金額、2022年度の変更点について以下にまとめた。なお、公開情報は本稿公開時点のもので、今後変更される可能性もある。
通常枠の補助額の上限はソフトウェア購入費用と導入作業費用の合計額の2分の1までとなり、最大450万円までが補助される。クラウドサービスについては、1年間の利用料が対象経費となる。PCやサーバなどの機器購入費用は対象外だ。
2022年度のIT導入補助金では、2023年10月1日に施行が予定されている消費税の仕入税額控除方式「インボイス制度」への対応を考慮した新設枠(デジタル化基盤導入類型)が設けられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。