メディア

クラウドで息を吹き返した「Webサイト監視ソリューション」IT導入完全ガイド(1/4 ページ)

SIerによる手厚いサポートから自前での管理が求められるクラウド時代。だからこそ必要な「Webサイト監視ソリューション」が具体的にできることを紹介、ソリューション選びの勘所を解説する。

» 2014年12月08日 10時00分 公開
[小池晃臣タマク]

 ECサイトやコンテンツサービス、そして業務用Webシステムの普及など、Webサイトやそこで稼働するWebアプリケーションは、これまで以上にミッションクリティカルなものになった。こうした動向を受けて注目されるのが、Webサイトで提供するサービスレベルを一定に保つためのWebサイト監視ソリューションだ。

 ただし、そうしたツールを自社で導入して運用するのは手間がかかり、監視そのものに時間を割くことが難しい企業も少なくない。そこで本特集では、サービスを中心にWebサイト監視ソリューションとはどのようなものかを明らかにした上で、Webサイトの運用負荷を軽減したい企業にとってどのように役立つかを探りたい。

Webサイト監視ソリューション(サービス)って何?

 Webサイト監視ソリューションは、自社のWebサイトが正常にサービスを提供しているかどうかを常に監視して、障害が発生した場合には担当者に通知するサービスやツールのことを指す。ソリューションによっては、監視中に障害を検知すると、担当者への通知を行った後に障害箇所の特定からシステムの復旧までを支援する。リモートから常にWebサイトを監視することで、障害の予兆にいち早く気付け、サービス停止時間を最小限に抑える効果が期待できる。

 Webサイト監視ソリューションを提供するベンダーには、監視サービスを提供するいわゆるMSP(マネージドサービスプロバイダー)型のベンダーと、監視ツールを提供するベンダーとに大きく分けられる。このうち監視ツールの提供ベンダーには、サーバの統合監視ソリューションなどを提供するところが多い一方、監視サービスの提供ベンダーの場合はMSP専業のベンダーが多い。

 監視サービスを提供するベンダーの中には、専用のオペレーションセンターを有し、24時間365日、運用エキスパートの目による監視と障害対応を提供するところもあれば、単にシステムが吐き出すエラーを通知するだけの簡易なサービスを提供するところもある。

 また、監視ツールを提供するベンダーの場合、Webシステムはもちろん、ネットワーク機器やサーバ、ファシリティといったIT環境全般を監視し、切り分けるアプローチを採用するところもあり、サービス提供範囲にはばらつきがある。

Webサイト監視サービス概念図 図1 Webサイト監視サービス概念図(出典:サイトロック)

Webサイト監視ソリューション注目のワケ

 Webシステムのパブリッククラウド環境への移行という大きな流れもまたWebサイト監視ソリューションへの注目度を高める要因となった。

 オンプレミスやデータセンターに構築したWebシステムであれば、外部のSIerやデータセンター事業者などに、監視や障害対応までもある程度任せることができた。しかも、ベンダー側と企業側の担当者がフェイスツーフェイスで話せるため安心なことも多かったはずだ。

 しかし、Amazonが提供するAWS(Amazon Web Services)に代表されるほとんどのパブリッククラウドの場合、運用管理に関する作業はWebUIから自分たちでやらなければならない。当然ながら、それまで委託していたデータセンター事業者からのサポートも受けられない。そのため、パブリッククラウド環境にも対応したWeb監視ソリューションを提供するベンダーに運用サポートを委託する企業が増えたのだ。

 Webサイト監視をサービスで利用する企業の多くは、AWS上で展開する自社システムの監視を依頼するケースが圧倒的に多いという。AWS以外のメジャーなIaaS/PaaS基盤としてはMicrosoft Azureなどもあるが、Windows環境での利用が多い傾向にあるのか、ファイルサーバなどビジネスタイムでの監視ニーズが中心となり、24時間365日の監視サービスを外部に依頼するケースは少ないようだ。また、他のIaaS/PaaS基盤でもミッションクリティカルなものを動かすケースは現状では少ないため、新規で監視サービスを依頼する企業の多くはAWS上でのシステム監視案件だという。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。