ソリューション選びの基本は、まず法令に準拠しているか否かだ。ストレスチェックの回答や判定は単純化されているので、一般のオフィスツールや無償ツールでも適用は可能だ。しかし「改正労働安全衛生法」(以下、改正安衛法)の趣旨にのっとり、ガイドラインやマニュアルに即した作りになっているかどうかは確認する必要がある。
確認のポイントは2つあり、1つは設問の作りや、結果の数値化、判定や分析の方法が適切かどうかの評価、もう1つは機密保護の仕組みだ。特に後者については回答結果や判定を本人の同意がない限り会社側で見ることができないようにし、守秘契約を結んだ実施者と連携して情報を管理する必要がある。ストレスチェックの推進担当者は、ガイドラインやマニュアルの内容を理解した上で、ソリューションの詳細を評価しなければならない。
もしこの段階で担当者への負担が重すぎると感じられる場合は、コンサルティングサービスを利用するのがお薦めだ。法令に準拠したITソリューションの推奨や、サービスと組み合わせた提案もしてもらえるだろう。またコンサルティングだけでなく、BPOサービスを引き受ける業者もある。例えば、日本CHRコンサルティングの場合は、次のような業務をサービスとして提供している。
ストレスチェックの準備段階では、まず方針の表明、実施体制の確立、実施計画策定、規定の作成、従業員への周知、実施者との契約など、さまざまな決め事と書面が必要になる。自社だけでこれを用意するのはなかなか手間がかかり、初年度の実施まで1年以内という限られた時間の中では困難が伴う。
しかしこれをおろそかにしてプロセスが適切に運用できないとなると、従業員の印象が悪くなり、次年度以降の実施に悪影響を及ぼしかねない。対応ソリューションの中にはこの領域でも会社をサポートしてくれるものがある。
例えばオービックビジネスコンサルタントのストレスチェックサービスでは、ストレスチェック専用ガイドブック(図3)と説明動画、さらに各種書面のテンプレート(図4)が提供される。このようなツールを利用することで短期間での準備を済ませることができよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。