メディア

「SD-WAN」最前線、WAN最適化の大きな潮流となるか?(6/6 ページ)

» 2018年03月28日 10時00分 公開
[小野陽子IDC Japan]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       

ベンダーの動向とユーザー企業がいますべきこと

 SD-WANはスタートアップ企業が切りひらいたジャンルだが、その先鋒となったViptelaは2017年にシスコシステムズに買収された。また同様にSD-WANの主要ベンダーだったVeloCloud Networksも同年にVMwareに買収されている。SD-WANの2強と言われた両社がともに買収されたことで、SD-WANというテクノロジーはメインストリーム市場に向けて一歩駒を進めたと見ることもできる。

今後シスコやVMwareがどのようにSD-WANを提供していくかが注目されるところだ。中でもシスコは拠点ルーターの主要ベンダーであり、ある意味ディスラプト(破壊)される側である。しかし一方で、IWAN(Intelligent WAN)や無線LANから発展したMerakiなどのSD-WANソリューションで既に多くのユーザーを抱えてもいる。

 また、WAN高速化ツールベンダーからのアプローチとして、RiverbedやCitrixの取り組みも注目される。こちらはWAN環境のよくない場所でアプリケーションを快適に使うという意味では同じ目的をもっていて、両社が得意な国際環境でのWAN構築には強みを発揮しそうだ。

 日本の通信事業者以外のベンダーで目立つのは、NECや富士通などによる、マネージドネットワークサービスとのセット提供である。インフラ運用管理の外部化が進む国内ではマネージドサービスに付帯させるほうが受け入れられる可能性もある。

 そして今後SD-WAN提案を最も数多く行っていくと思われるのが通信事業者だ。SD-WANとWANサービス、マネージドサービス、クラウド型のセキュリティサービス、さらには遠隔拠点のLANを含めて、広域での新たな運用管理を低コストでどう実現していくかの提案力が問われるところである。

 今後の普及要因としては、「納得感があるコスト設定」と「海外拠点を含めたユースケース」が鍵になると思われる。またパブリッククラウド活用とセキュリティ、ガバナンス強化、運用管理の迅速性、利便性の向上といった利用用途に対して、より使い勝手のSD-WANへと進化させることができるかも焦点になる。

 ユーザー企業としては、まずはビジネス面で、グローバルに進みつつあるDXというトレンドに乗り遅れないことが必然的な要請であることを理解し、3〜5年後のビジネスに貢献できる次世代のアプリケーションへのコネクティビティの姿を整理する必要がある。クラウド、モバイル、IoTといった要素を含めて、そこにどんな機能が必要なのかを明確にすることに取り組むべきだろう。

 そこにSD-WANの導入が必要なのであれば、その導入途上では、従来型のWANとSD-WANが共存することになるため、これらをどう管理するかといったSD-WANへの移行シナリオも重要だ。また、接続元のデバイスとアプリケーションの間のエンドツーエンドの接続を効率よく運用管理するためには、SD-WANだけでなく、LANやアプリケーション性能の監視などのソリューションやマネージドサービスなども必要に応じて導入する必要がある。

 ベンダーや通信事業者側でも移行シナリオと、SD-WANと組み合わせるべきソリューションを含めた適切な提案、しかもコスト面でも現実的な提案をすべく研さん中という状況にある。ユーザー企業にとっては、ベンダーや通信事業者を巻き込んで、WANの現状課題解決と次世代ネットワークの要件抽出に取り組むべきときといえるだろう。

前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。