メディア

Windows 10導入方法は? Windows 7サポート終了後の疑問を整理するIT導入完全ガイド(3/5 ページ)

» 2018年05月21日 10時00分 公開
[吉村哲樹オフィスティーワイ]

Feature Updateへの対応がWindows 10運用の肝

半年ごとにOSの大幅アップデートが行われる

 既に紹介したように、Windows 10は半年ごと(毎年3月と9月)の「Feature Update」と呼ばれるアップデートで大幅な機能追加を行う。これを、今までのWindows OSで提供されてきたサービスパックと同等に捉えていると、痛い目に遭うかもしれない。というのは、Feature UpdateはOSの機能そのものの大幅なアップデートを行うものであり、これまでのサービスパックとは比べものにならないほど大掛かりなアップデートになるからだ(セキュリティパッチを中心とした修正プログラムは「Quality Update」として従来通り毎月提供される)。

図1 「April 2018 Update」を発表する公式ブログの例 図1 「April 2018 Update」を発表する公式ブログの例(出典:日本マイクロソフト)

 Feature Updateはアップデートモジュールのサイズが大きいため、ダウンロードには長時間を要し、ネットワーク帯域も圧迫される。またPC上でのアップデート処理も、場合によっては数時間から半日ほどかかる場合もある。デフォルト状態では、このアップデートが半年ごとに自動的に実行される設定になっており、この点を考慮せずWindows 10クライアントを社内で運用していると、ある日突然、社内のPCの動作が一斉に重くなったり、ネットワーク帯域が一気に逼迫したりする事態に陥る危険性がある。無論、業務に与える影響は甚大だ。

 それ以上に怖いのが、Feature Updateを適用した後に、業務アプリケーションが正しく動作しなくなるリスクだ。Feature Updateの内容によっては、アプリケーションの挙動が変わってしまう可能性もゼロとはいえない。そのため、理想を言えば半年ごとのアップデートのたびに、アプリケーションの動作検証を一通り行いたいところだが、作業にかかる時間やコストのことを考えると、ほとんどの企業にとって現実的とはいえないだろう。そのため、どうしても何らかの工夫が必要になってくる。

図2 Feature Updateの内容(April 2018 Updateの場合) 図2 Feature Updateの内容(April 2018 Updateの場合)。アップデートで盛り込まれる機能は多岐にわたる(出典:日本マイクロソフト)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。