メディア

50代ベテラン社員が病むときその言動が社員をダメにする

今回はメンタルヘルス不調者を出さないために職場で何ができるか、「職場のよくあるシーン」を使って考えます。経験豊富なベテラン社員のAさんは、なぜ遅刻が増え、休みがちになってしまったのでしょうか。

» 2018年12月20日 08時00分 公開
[村田佳子パナソニック ソリューションテクノロジー]

 Aさんは、1カ月前に別の職場から異動してきた50代の技術者。既に多くの経験を持ち、前の職場でも責任者として活躍していました。組織改編に伴い異動したのですが、管理者であるあなたはAさんについて次のように考えています。

  • 経験豊富、現場にもすぐに慣れるはず
  • 事細かな説明は不要、今までの経験から臨機応変に対応してくれるはず
  • 必要があれば相談に来てくれるはず
  • 周りのメンバーもフォローしてくれるはず

 ところが、この「はず、はず」の思い込みは通用しませんでした。

メンタルヘルス不調の前兆とは?

 Aさんは、新たな職場の勝手が分からずに戸惑い、同僚に相談するも「私には分かりません」と断られてしまいます。同僚も決して意地悪をしているのではなく「担当が違うから分からない」との返事。みんな忙しそうに仕事をしているため、声をかけづらい雰囲気であるとAさんは感じていました。

 また上司から期待されているため、周りに迷惑を掛けてはいけない、自分で解決しなければならないと思っていたのです。上司であるあなたは出張や打ち合わせで席にいることは少なかったのですが、「Aさんは大丈夫、何とかやってくれているはず」と思い込んでいました。

 このような状態で時がたち、不幸にもAさんは仕事でのミスが続き、遅刻が増え、休みがちになり、メンタルヘルス不調に陥ってしまったのです。このケースにおいて、対策として管理者は何をすべきであったか考えてみましょう。

 上司であるあなたは、体調不良を訴えて遅刻が多くなり休みがちになったAさんに「人間なんだから体調を崩すこともある、病院に行っているのだから大丈夫」とあまり気に留めていませんでした。メンタルヘルス不調の前兆として、

  • 集中力がなくなり、普段しないミスを繰り返す
  • 仕事をするのがおっくううで休みがちになる
  • イライラして口調がきつくなる

 などがあげられます。これらの症状が見られれば、本人に声をかけ不安な気持ちを聞き出しましょう。

メンタルヘルス不調の前兆 メンタルヘルス不調の前兆

 このような「いつもとの違い」を感じる感度が大切ですが、この「いつも」の部下の姿をあなたは把握していますか。ささいな違いに気が付くためにも日頃から部下をよく観察し、会話を通して部下を知ることが大切です。

「結婚」「出産」「子供の進学」もストレスになる

 前兆が現れるステージでは、既にメンタルヘルス不調が始まっています。それよりも前に対策をとり、メンタルヘルス不調を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

 メンタルヘルス不調となる原因のストレスには、職場異動という環境変化があります。プライベートでの「肉親の突然死」「別居や離婚」といった家族の悲しい出来事から、「結婚」「妊娠」「出産」「子供の進学」などといった一見喜ばしい出来事もストレスになることがあります。

 部下が男性であっても奥さんの「妊娠」「出産」もそれに当たります。そんな部下に対しては特に気に掛け、声をかけ、不安を吐き出させるなど話をする時間を取りましょう。上司が気に掛けていてくれていると知るだけで、部下はストレスが軽減ができ安心するものです。

「不要なストレス」を取り除く対策とは?

 メンタルヘルス不調になってしまうのは前項のようなストレスが要因といわれていますが、要因が明確でない場合も多くあります。この場合、不要なストレスを感じさせない職場づくりが大切です。

 仕事にストレスはつきもの。ここでいう「不要なストレス」とは協力者であるべき職場メンバーが非協力的であるとか、相談できるはずの同僚や上司に相談しにくいなど、一人一人の生産性を下げてしまっていることを指します。

 そして、その対策として以下のような「会話をする職場づくり」が大切なのです。

  • 定例会では管理者ばかりが話したり、単なる進捗報告のみで終わったりするのではなく、メンバーが感じていること、考えていること、困っていることなど心情面についても話をする
  • 相談に来なくても、「問題ないですか?」「順調ですか?」などと声をかける
  • 「こんな情報があるよ」と自ら情報提供を投げかける
  • 雑談などを通してその人の考え方、価値観などを理解する

 普段から職場のミッション、個人の役割について繰り返し伝えることで、全員が一体感を持ち、同じ方向を向いて取り組む職場の雰囲気を作り上げられます。そんな職場であれば、ストレスを溜め込まず未然にメンタルヘルス不調者を出すことを防げるでしょう。

 今、あなたは部下や同僚のいつもとの違いに気付けますか。不要なストレスを感じさせていませんか。皆の顔はいきいきとしていますか。周りをよく見てみましょう。

 次回は、希望した職場に配属されず、メンタル不調が発生してしまった若手社員への対策について紹介ます。

著者紹介:村田佳子

村田佳子

2006年から、コーチング研修やインストラクター育成を担当。「部下を元気にする」ための研修を新任管理者向けに多数実施。豊富な教育設計の経験を生かし、さまざまなeラーニング教材を開発、受講者から「学んでよかった」と思われる設計ノウハウを指導している。見るのもやるのもゴルフが趣味。競技大会で予選突破することが現在の目標。


本コラムは2016年10月4日に掲載した「50代ベテラン社員が病む時 〜その言動が社員をダメにする〜」を再編集したものです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。