ガートナーが毎年、テクノロジーのハイプ・サイクルを発表しているのをご存じでしょうか。2018年10月の最新版によると、RPAは「過度な期待」のピークを超え、幻滅期に差し掛かろうとしています。
これは私の実感と同じです。「早い、安い、うまい」という“うたい文句”でRPAベンダーが誇大マーケティングを行ってきた結果、大きな期待のもとに導入してみた企業が「こんなものか……」と落たんしている状況を何度も見てきました。
大きな成果を得るにはそれなりの投資とノウハウが必要で、それはRPAも同様です。このハイプ・サイクルは、有用なテクノロジーは幻滅期のあとに普及期がくることを示唆しています。今後は本物のRPAベンダーだけが生き残り、RPAのビジネスメリットが今以上に脚光を浴びるときが来るでしょう。本連載の読者は、ぜひ先んじて取り組みを開始してください。数年後には競合他社に大きな差をつけられるはずです。
今回は、この先RPAで成果を上げ続けるために重要な視点について紹介します。1つは、大手製薬会社ファイザーの事例にも見られる、OCRやAIとの連携です。「手が掛かりそう」と思う方もいるでしょうが、実はアプリストアを利用するように外部のアプリケーションとのコネクタをダウンロードし、容易にRPAに実装できるのです。さらに、SAPの2025年問題の解決策としてRPAが有効であることはご存じでしょうか。「SAP ERP」を「SAP S/4HANA」に移行しなければならないが、アドオン開発した部分の改修に膨大な工数とコストがかかり、人材もいない――RPAが1つの解決策となり得ることをお話します。
RPAと組み合わせて多く利用されているソリューションに、OCR(光学的文字認識)があります。請求書などの紙文書をOCRによりデジタル化し、RPAがそのデータをもとに作業を行います。RPA×OCRのよくあるユースケースとして、社内システムに請求データを自動登録したり、入金消し込みの突き合せ処理を自動化したりする事例が多くあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。