メディア

セキュリティ担当者として“腹をくくれる”か?

これまであまり語られることのなかったセキュリティ担当者としてのキャリアパスについて考えてみよう。

» 2019年02月12日 08時00分 公開
[松尾秀樹セキュアシステムスタイル]

本コラムは2015年6月16日に公開した「セキュリティ担当者のキャリアパスとは?」を再編集したものです。

 一般的にセキュリティ担当者は、IT部門の誰かが指名されることが多いものです。例えばアプリを作っていた人をセキュリティ担当者に据えるとどういうことが起こるのか。

 彼らは「いつか開発に戻れる」ことを夢見てしまい、なかなか腹をくくることが難しいものです。自分はセキュリティ担当者として全力を尽くすということを決意してもらう、腹を決めるということはとても大切なことです。

 腹をくくるためには「戻らなくてもほめられる」「光があたる」という環境を作り上げていく必要があります。また、その分野では自社のなかでトップに立てる可能性があるということが実感できる環境を整えてあげるべきです。

 全社に向けて統制を効かせながら、何か施策を実施していくことがコミュニケーション上重要になるセキュリティ担当だけに、企業のなかでの存在感は大きなものになるのです。このことに気付けるかどうかで、決意を強く持てるかどうかが決まると思います。

セキュリティ担当者の「キャリアパス」とは?

 では、セキュリティ担当としてどんなキャリアパスが描けるものでしょうか。

 私が考えるキャリアパスとは、最初にビジネス担当者からユーザー企業のセキュリティ担当者(Security Director)に就任し、その後は最高情報セキュリティ責任者であるCISO(Chief Information Security Officer)、そして他社からCISOとしてのお声がかかるという流れが理想だと考えています。

 実際に企業の中でトップとして活躍できる領域であり、最終的に他社からお声がかかるぐらい企業がその経験を欲することは間違いないと考えています。

 もちろん、どこまでの人を採用できるのかという企業ごとの考え方もあります。実際に私のところにもびっくりするような大企業からお話がくることもあるのです。いずれにせよ、セキュリティの専門家になることで、しっかりとしたキャリアパスが描けていけるということです。

システム出身者が陥りやすい傾向

 前回、情報システム部門に所属する人が指名されるケースが多いというお話をしましたが、情シス出身のセキュリティ担当者が陥りやすい傾向があります。

 私がこれまで見てきた人の多くが、最初に技術資料を調べ始めたり、資格取得のための勉強をし始めたりすることです。例えばIPAの資料を読んでみる、CISSPの資格を取得する勉強を始める、ISMSのセミナーに参加するといったアプローチです。

 本来なら、“嫌われてしまう”事業部に対してどんなアプローチをとるべきなのか、今自社で稼働しているシステムがどんなベンダーによって構築されていて、日ごろどんな目に遭っているのかなど、現況の把握から始めるべきなのです。

 技術的なリソースは外部から取り寄せられます。まずは自社の環境を正しく理解していくことからスタートしてほしいと思います。

現況の把握 着任したら、まず現況の把握からスタート

 次回は「セキュリティを担当する組織の在り方」についてお話しします。

著者紹介:松尾秀樹

今井晶也

1986年リクルート入社、コンピュータタイムシェアリング事業でスパコンの設置や運用を担当。1993年SI事業へ出向、大手クライアント技術支援。2002年システムセキュリティ担当、Webサービスの施策展開。2014年リクルート退職、セキュアシステムスタイル設立、代表取締役。「企業のセキュリティ担当者を支援するサービス」を提供中。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。