【追加情報】2020年1月16日、日本マイクロソフトは日本国内向けのChromium版Edge配信を2020年4月1日以降まで延期すると発表しました(詳細は「【速報】Chromium版Edge、日本向けの配信は4月1日以降に延期へ」)(16 Jan 2020 18:19:30 +0900更新)
【お知らせ】Windows Updateの配信時間は米国時間の2020年1月15日です。日本での配信は時差の関係で1月16日となる見込みです。当初記事で現地時間である旨の記載が漏れていましたので補足いたしました。(10 Jan 2020 18:44:30 +0900更新)
2020年1月15日(米国時間、日本では2020年1月16日)の「Winodws Update」は、「Windows 10 Version1803」(2018年4月配信)以降のWindows 10のデフォルトWebブラウザが「Chromium版Edge」に変更される。マイクロソフトの次世代Webブラウザとして開発されたEdgeは独自のレンダリングエンジン「EdgeHTML」を採用してきたが、2018年12月に「Chromium」を採用する方針を表明していた。ChromiumはGoogleらが開発を進めるオープンソースのWebブラウザー開発プロジェクトだ。Web標準準拠で拡張機能なども豊富な点が特徴だ。
Chromium版EdgeはHTMLレンダリングエンジンやJavaScript処理エンジン(V8)にオープンソースのChromiumを使用し、UI部分はChromiumをベースに旧Edgeの機能を取り込んでいる。Chromium版Edgeにアップデートすると旧Edgeのショートカットやピン留め、ブックマーク、保存されているIDやパスワードなども一括して移行する。ただしChromium版Edgeにアップデートした後は特殊な設定をしない限り旧Edgeは使用できない。
Chromium版Edgeは「Internet Explore」(IE)の機能を内蔵しているため、イントラネットでIEを使用している企業にとっては非常に便利だ。先に「Chromium版Edgeにアップデートした後は特殊な設定をしない限り旧Edgeは使用できない」と説明したが、Chromium版Edgeにアップデートする際、旧Edgeのデータが削除されるわけではない。簡単に説明すると、ユーザーからのアクセスを全てChromium版Edgeに切り替えるため“見た目上は”旧Edgeが利用できない状態になる。ユーザーがChromium版Edgeを手動でインストールした場合はChromium版Edgeと旧Edgeの両方を併用できる。この場合でも旧Edgeが持つブックマークなどの情報はChromium版Edgeにもコピーされる。
こうして見ていくと大きな影響はなさそうに見えるが、企業の情報システム担当者の立場などからみれば、全従業員のWindows 10端末でデフォルトブラウザが変更されるとなると、一時的な混乱が懸念される。そこで、本稿では今から間に合うChromium版Edge移行タイミングのコントロール方法を紹介したい。
IT管理者にとっては、Windows 10のデフォルトWebブラウザが自動更新でChromium版Edgeに移行してしまうことは問題と感じるだろう。少なくとも業務アプリケーションの動作確認を完了するまでは更新をストップしたいと考えるかもしれない。この時、強制アップデートを回避するには2つの方法がある。1つは管理ツールを利用する方法、もう1つはMicrosoftが提供するツールを利用して個別に設定したり「Active Directory」(AD)のグループポリシーで制御したりする方法だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。