2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。
実用性の検証が一巡し、事務処理を効率化する手法としてごく当たり前の選択肢となったRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。導入コストを大きく上回る生産性向上が数多くの事例で示されてきただけに、RPA活用で達成すべき「費用対効果」への要求は、年々シビアなものになってきている。
ユーザー企業のITインフラと連携して用いられるRPAツールは、既存の環境との相性により、実用に見合う応用領域が大きく変わってくる。そうした中、データセンターやクラウドサービス、ストレージソリューションの分野で事業展開し、テクノロジー活用の勘どころを熟知する株式会社ブロードバンドタワー(東京都千代田区)は、営業事務部門で多用する基幹システムとの連携を重視してRPAツールを選択。スタッフ4人で担う定型業務の3割をロボット化し、導入から1年で初期費用を上回るリソースの創出を達成できる見通しという。
同社におけるRPAツール選択の進め方と、そこで重視したポイント、活用の現況と今後の展望について担当者に聞いた。
──貴社のRPA導入検討は、現場からの要望を受けて始まったと聞きました。まず、当時のいきさつからお聞かせください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。