2020年1月14日にWindows 7のサポートが終了した。移行先のWindows 10は、半年に一度リリースの機能更新プログラム(Feature Update)で機能拡充を、月次リリースの品質更新プログラム(Quality Update)でセキュリティ機能などの更新を実施する。
Windows 10の自動更新機能は、インターネットに接続すれば自動ダウンロードで実行されるため、ユーザーの手間を軽減する。一方で、ダウンロード時のネットワーク負荷とPC負荷の大きさ、実行時の再起動といった更新完了までの処理が従来のバージョンよりも大きな問題となっている。
品質更新プログラムは、従来の最新パッチのみを追加適用していた方法から、過去の更新プログラムも全て適用する仕様になり、容量は約1GBへと膨れ上がった。機能更新プログラムに至っては2〜3GBに及び、Windows 7と比べると約7倍のサイズだ。
例えば更新プログラムがリリースのタイミングで社内のPC100台に対して一斉に適用されると、200〜300GBのダウンロードトラフィックが発生する。インターネット回線に負荷をかけ、遅延するといったパフォーマンスの低下が想像できる。
さらに課題なのは、アップデートの適用タイミングをユーザー側でコントロールできず、PCにダイアログが表示されないことだ。適用が始まれば、更新完了まで業務は停滞してしまう。サードパーティー製のソフトやデバイスがアップデート後に動かなくなったという例もある。
機能更新プログラムでは、リリース後すぐに適用すると、バグによる思わぬトラブルも起きかねない。これまでに「アップデート後にマイドキュメントのデータが消えた」「Microsoft Excel2010が起動しない。Windows 7でファイルを共有できなくなった」「更新適用後に印刷できなくなった(Windows 10の品質更新のケース)」などのトラブルが起きている。このようなトラブルが頻発すれば、業務部門からIT部門に問い合わせが殺到し通常業務ができなくなってしまうだろう。
しかし、アップデートしない選択肢はない。セキュリティ更新を早期に適用しなければ、ウイルス感染のリスクがある。機能更新プログラムは年2回の更新スケジュールでリリースされる。最新の3バージョンに限って無料アップデートが可能なため、最大でもリリース後18カ月のうちに適用しなければならない。適用しなければWindows 7を使い続けるのと同等のリスクを背負うことになる。
では、業務に支障なくPCをアップデートするには、どうすれば良いのだろうか。
※本稿は2020年2月7日の大塚商会主催「実践ソリューションフェア2020」での講演を基に再構成した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。