新型コロナウイルス感染症の感染者拡大を抑えるため、都市部を中心に多くの企業がテレワークを導入し始めた。これまで、働き方改革関連法対応などで従業員のうちでもごく一部にのみにテレワークを許容してきたような企業も急きょ全社規模での対応を急いだことだろう。
今のところ、緊急事態宣言に基づく外出自粛要請は2020年5月6日までとされている。こう考えると、一時的にテレワークに取り組めば5月以降はいつもの状況に戻るのかもしれない。しかし現在の新型コロナウイルスの世界的な感染状況を考えれば、数カ月で全てが元に戻るとは考えにくい部分もある。この状況を改善するには感染を抑制し、ワクチンが開発されるのを待つしかない。こうしたことを考えると、新型コロナウイルス感染症の拡大に対応し、事業を継続するには、否が応にも新しいワークスタイルを構築し、運用する知恵を働かせなければならないだろう。
長期戦を覚悟した方が良いとはいえ、のんびりと準備をする余裕はない。ここでは「今すぐの対応」「中期」「長期」の3段階に分け、また、企業内の役割を「経営層」「IT管理者」「従業員」の3つの視点に分けてそれぞれで実施すべきことを整理していく。
まず短期的なテレワーク対策として考えるべきは業務環境をどう自宅で実現するかだ。在宅でできる業務はできるだけテレワークに切り替えたい。このためには従業員に自宅に持ち帰りやすいノートPCを配布するのがベストの選択肢だろう。
だが今回の緊急事態宣言に合わせて全従業員にノートPCを購入し、セキュリティ関連の設定を施して配布するのは非常に難しい状況だ。現在、既に国内メーカー、海外メーカーに関わらず新規ノートPCの購入が難しい状況になっている。サプライチェーンがグローバル化する中で、部材の製造拠点が操業停止したり、検疫に時間がかかったりと、人、モノの移動が制限される状況では新規の調達には限界がある。今回は特に世界各地でほぼ同時期にテレワーク関連製品へのニーズが高まったことから部材はどこもひっ迫する状況だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。