「Microsoft 365」に含まれるツールやサービスはユーザー部門、IT部門向けなど多岐にわたり、ツールの多さが利用者を惑わせる。利用者である従業員が「そもそも、ほとんどの機能を知らない」という状態ならば、Microsoft 365の活用が進まないのは当然だ。
近ごろ業務のデジタル化に伴ってツール教育に力を入れる企業が増え、当社へ「Microsoft 365のツール教育に向けたアドバイスや支援をしてほしい」といった声が寄せられる。特に業務のデジタル化を進めている企業であれば、従業員のデジタルツールのリテラシー向上策は必須と言えるだろう。
本稿では、組織のデジタル化を考える上で導入の次に重要な「デジタルツール教育」に焦点を当て、教育計画の立案方法や有効な学習コンテンツなどを考えていきたい。
従業員のツール教育を考えるに当たって「誰に対して、どんな教育コンテンツを、どのタイミングで、どう実施するか」が重要だ。どの部署、部門でも大抵1人くらいはITツールに明るい従業員がいるものだが、そうした従業員に対して基本的な操作方法を教えてもあまり意味はない。基本的な操作はすでに知っているのだから、学びたい内容は他の従業員とは異なるはずだ。まずはITツールに明るい「パワーユーザー」と、その他のユーザーを分けて考えるところから始めよう。教育計画について「誰に、どのような内容を、どう教えるか」を簡単にまとめたものが図1だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。