さまざまな負担が毎日押し寄せる情シス部門。多忙な業務を軽減しながらシステムの安定稼働とセキュリティ強化を図るには、クラウドシフトが第一の選択肢となるのか。
多くの企業が悩むIT人材不足と情シス負担増への解決策を、ベンチャー・中小企業向けのコンサルタントとSaaS(Software as a Service)一元管理サービス提供会社のキーパーソンが語った。
本稿は、2022年5月オンラインセミナー(主催:オービックビジネスコンサルタント)の講演内容を基に、編集部で再構成した。
現在、情報システム部門がコストセンターと見られてきた時代から変わりつつある。特に中小企業のIT人材不足は深刻だ。情シス現場のリアルな現状を、ITコンサルティング会社、エッグシステムの高橋 翼氏は次のように指摘する。
「情シスの現場はとにかく多忙だ。対応領域はアプリケーションやインフラ、ネットワーク、PCの運用保守、ユーザー問い合わせなど広範囲で、相応のスキルが求められる。新技術の検討やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進などに割く余力がなく、人員不足で相談相手もいない。業務は属人化し、経営層は担当者の離脱を恐れているのが現状だ」
組織におけるIT活用の進度は情シスの状況に左右され、新たなIT投資や取り組みを進めにくい。しかし、IT人材を増強するにも日本は慢性的なIT人材不足に陥っている。経済産業省が2030年に最大79万人のIT人材が不足すると予想する中、中小企業が人材を確保するのは困難を極める。
企業のIT予算は2021年から上昇傾向にあるものの、IT予算の約8割が現行システムの維持や保守に費やされているのが現状だ。
情シスの業務負担を軽減できると期待されるSaaS(Software as a Service)の利用は増加傾向にある。総務省の「令和3年版 情報通信白書」によると、現在68.7%の企業がSaaSを利用しており、1社当たり平均で8.7個のサービスを利用している。しかし、SaaSの利用にはアカウント情報流出などセキュリティリスクがあり、ユーザー教育やセキュリティ管理にかかわる業務量が増えている。
IT投資のあるべき姿は、「守りのIT投資」からDXなど新たな取り組みに変える必要があると指摘されている。しかし、割ける時間が限られる情シス担当者の負担を軽減しないことには変化を進められないのが現状だ。
高橋氏は、情シスの管理負担の軽減のために次の3つの施策を勧める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。