メディア

SDSの使いどころはココだ、ユースケースと選び方、6つのポイントIT導入完全ガイド(1/5 ページ)

「SDSってどんなシーンで使えるの?」「1つのベンダーが幾つもSDS製品を提供するけど何が違うの?」煩雑化するSDS市場を整理しよう。自社に合ったSDSの選び方とは。

» 2016年05月18日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]

 ストレージベンダーの戦略とは無関係に分散、大量のコモディティサーバを利用するソフトウェア製品が切り開いてきたSDSに、従来プロプライエタリな閉じた環境を前提としてきたストレージベンダーが同様の目的を掲げてSDSに本格的に乗り出している。しかし異なる特徴を持つ製品がひとしなみに「SDS」を旗印にしているため、製品の性格を見誤ると大きな失敗につながりかねない。今回は製品タイプの違いと、それぞれの特徴を紹介し、導入や運用に際しての注意ポイントを挙げていく。

既存ストレージを活用する場合の2つの方法

 従来ストレージベンダーはブロックストレージやファイルストレージを専用アプライアンスとして提供してきた。その利点は高速アクセス、可用性、バックアップやレプリケーションなどのストレージ機能が充実していることである。その一方、装置自体にコントローラーが一体化されており、おおむね高価。性能向上や装置上限を超える容量追加に大きなコストと手間がかかっていた。

(1)仮想化エンジンでマルチベンダーのブロックストレージでSDS実現

 複数、マルチベンダーの専用アプライアンスを一元的に管理可能にするには、ハードウェアベースではあるがストレージ仮想化エンジンそのもの、あるいはエンジンを搭載したストレージ専用アプライアンスを導入し、その配下に各社の専用アプライアンスなどを接続する方法がある。

 主にブロック/ファイルストレージが対象で、EMC VPLEX、IBM SVC、NetApp FlexArrayなどがこれにあたる。

 仮想化エンジンが配下のストレージのボリュームを認識し、管理するやり方で、制御情報もデータも必ず仮想化エンジンを経由する。この方法はストレージ仮想化技術としても知られる。これには、実際ハードウェアを使用するため、SDSとは呼ばないのではないかという意見もある。しかし運用管理の課題を解決するためのシンプルで信頼性の高い手法として有効だ。

(2)各社ストレージのネイティブAPIを制御してSDS実現

 もう1つの既存ストレージ活用手法は、各社のブロック/ファイルストレージ装置のネイティブAPIやOpenStack Cinder(仮想マシンに永続的なブロックストレージを提供するソフトウェア)APIなどの標準APIを内部に備え、共通APIで運用管理可能にするソフトウェアを利用することだ。

 ストレージ側には何の変更もいらず、装置の機能は従来通り利用できる。制御情報はSDSソフトウェアが取り扱うが、アプリケーションが乗るサーバとストレージ間のデータは直接やりとりされる。

 ただし必ずしも全てのストレージ機種のAPIが網羅されているわけではないので注意が必要だ。製品でいえばEMC ViPRがこれに該当する。ちなみに(1)の方式がインバンド方式と呼ばれるのに対し、こちらはアウトオブバンド方式と呼ばれる。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。