メディア

SDSの使いどころはココだ、ユースケースと選び方、6つのポイントIT導入完全ガイド(5/5 ページ)

» 2016年05月18日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]
前のページへ 1|2|3|4|5       

選び方のポイント4:ストレージとしての要件を満たすか

 基本的なポイントではあるが、次のような点は必ず確認しておきたい。

  • 容量は十分か、また拡張・削減の実際の工数はどうか、追加に制限がないか(スモールスタートする場合でも、1年程度までの想定容量は予測しておく必要がある)
  • アプリケーションに対して適切な性能が得られるか(スループット、レイテンシ、レスポンスなどを確認)
  • 可用性が保証できるか:レプリケーションなどの冗長化やその他データ保護機能が十分備わるか。そのコストは適切か
  • ストレージ機能は十分か。スナップショットやレプリケーション、ストレージ自動階層化などの機能が必要なだけそろっているか

選び方のポイント5:オープンソース製品かそれ以外か

 オープンソース製品とそれ以外という選択軸もありうる。活発なコミュニティーがあるオープンソースソフトウェアの中には、単一ベンダーではまねできないほどのコード量を持つものがある。そうした製品は商業的な企業戦略に先行きが左右されることが少なく、継続的な発展が見込めるところも頼もしい。

 SDSソフトウェアとして著名なCephやGlusterもそうした製品の一部だ。この両ソフトウェアは今はレッドハットが商用版を提供しており、同社のサポートが受けられる。商用製品だとEnterprise Linuxとドライバ、SDSソフトウェアのサポートが一元化できるのが1つの利点になる。

 CephはOpenStackと連携可能なクラウドサービス構築のために主に用いられる、大規模用途を意図した製品で、分散したコモディディサーバをブロックストレージとして利用できる一方、オブジェクトストレージとしてHTTPでのアクセスも可能になっている。ブロックアクセスのパフォーマンスと、クラウドでのデータ管理に適したオブジェクトアクセスの両方の特徴を併せ持つ。

 Glusterは、仮想ファイルシステムのGlusterFSを利用し、分散コモディティサーバで一定規模のネットワークファイルシステムを構築、ファイルアクセスを実現するものだ。図4にそのすみ分けのイメージを示す。こちらはスケールアウトが容易な仮想NASのようなものと考えれば良いかもしれない。

図4 オープンソース製品「Ceph」と「Gluster」のすみ分け 図4 オープンソース製品「Ceph」と「Gluster」のすみ分け(出典:レッドハット)

選び方のポイント6:ITサービス業者の専門的知見を利用する

 マルチベンダー環境でのSDSは理想的だが、現実には物理構成変更時のストレージのリバランシングが適切に行われて性能が期待通りに改善できるかの検証や、障害可能性検証、必要な管理機能の有無と動作検証、SDSソフトウェアのバージョンアップ時動作検証などのように、人間の関与が必要な部分は実はかなりある。

 またサイジングはある程度大ざっぱでも構わない利点はあるにしても、やはり不安が残るところ。組み込むハードウェアの選定やSDS製品選定そのものにも、専門家の助言が必要になりそうだ。

 このような不安に答えるように、ITサービス事業者からマルチベンダーSDSの関連製品選定から導入、機能・動作・障害・パフォーマンスなどの検証を行うサービスが提供され出した。例えば図5に掲げるCTCのCustom Order Storageサービスは、ユーザーの要件のアセスメントから最適な製品選定、製品の機能や性能検証までもパッケージしたものだ。

 仮にストレージ技術の専門家が自社にいたとしても、製品適性の評価までは設備がなければ難しい。こうしたサービスを利用して、SDSに着手することも有意義だろう。SDSの特長の1つは、スモールスタートがいつでも可能なこと。ハードルが低いところからまず始めてみて、専門家の助言を得たり、実際の仕事を見た上で、本格展開を図ることも考慮に値する。

図5 ベンダー中立なSDS導入・検証サービス 図5 ベンダー中立なSDS導入・検証サービス(出典:CTC)
前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。