今後の取り組みについては、まずデータソースの拡大を挙げる。まずはスモールスタートという考えから、現在、分析対象としているデータソースは10件程度。公式サイトへのアクセス数やAPIで取得しているSNSのデータ、ソーシャルリスニングツールで収集するJALに関する投稿データなどが中心だ。
「Webの反応はメディア露出に連動するケースが多い。今はWebメディアに関するデータが中心なので、今後はWeb以外のデータソースも分析の対象に加えたい。例えば、新聞や雑誌といった紙媒体をクリッピングするサービスなどと連携することも考えられる。今までは見えなかったもの同士の相関関係を分析し、知見を得ていければと考えている」(山名氏)
ここで得られた知見を、新たなKPI指標としたり、あるいは今までにない分析軸でのカードを用意したりといった活動につなげ、より高い成果を出していきたいと話す。
こうした施策を計画する中で山名氏は、BIツールの扱い方について、こんなアドバイスをくれた。
「こうしたツールは、アイデアを具体化する箱でしかない。それ故に『取りあえずツールを入れてみて」という発想だけではなかなか前に進まない。まず完成形をイメージし、目の前の課題をどう解決していくか、そのためにはどのようなカードがあればよいのか、またそのカードを作成するためにはどのようなデータがあれば良いのか、できるだけけ具体的なイメージを描かないと具現化するのは難しいだろう」
顧客エンゲージメントやブランド向上に向けたJALのWebコミュニケーションの取り組みもはじまったばかり。これからどんな成果を挙げるのか注目していきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。