キーマンズネットは2020年12月28日〜2021年1月15日にわたり「ファイルサーバの利用状況」に関する調査を実施した。全回答者数128人のうち、情報システム部門が33.6%、製造・生産部門が24.2%、営業・販売部門が11.7%、総務・人事が6.3%と続く内訳であった。
今回はファイルサーバやクラウドストレージの利用状況や運用方法、満足度やトラブル発生の有無などを調査した。なお、グラフの合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。
オフィスでの勤務を中心とした従来の働き方が変わろうとしている現在、見直すべきものの一つに、オンプレミスのファイルサーバの存在がある。遠隔地での就労を許可する企業も出始めているが、2021年はそうした動きがさらに活発化することが予想される。オフィスから離れた場所で働くことが一般的になると、ファイルベースの情報共有も進むだろう。そこで、キーマンズネット読者に対して勤務先でのファイルサーバの運用状況を尋ねた。前編、後編にわたって、アンケートの調査結果を紹介する。
まず、読者の勤務先におけるファイルサーバの利用状況について尋ねたところ、「ファイルサーバを利用している」が52.3%、「ファイルサーバとクラウドストレージを併用している」が39.8%、「クラウドストレージのみ利用している」と「ファイルサーバとクラウドストレージのどちらも利用していない」が同率で3.9%と続いた(図1)。結果をまとめると、何らかの形でファイルサーバを利用している割合は92.1%、クラウドストレージを活用している割合は43.7%となった。
関連して「ファイルサーバを利用している」「ファイルサーバとクラウドストレージを併用している」と回答した人に対してファイルサーバの運用方法を聞いたところ、「自社運用」が86.4%と過半数を占め、「マネージドサービスなどを利用し外部で運用」とした人は全体の9.3%にとどまる結果となった(図2)。
自社運用ではセキュリティ面やカスタマイズ性などにメリットがある一方、社外からのアクセスを前提とした業務には対応しづらい面もあり、COVID-19の世界的流行を背景に働き方が急変した現在においては、課題を抱えているも企業も少なくないのではないだろうか。
前項目で、大半の企業でファイルサーバを運用している状況が分かったが、次にファイルサーバの利用における不満点に焦点を当てて調査結果を見ていきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。