業務のデジタル化が進んだことでSaaS(Spftware as a Service)など利用するツールが増えた。アプリケーションの切り替え操作が増えたことで、かえって生産性が落ちたというケースもあるようだ。日本マイクロソフトのサンタガタ 麻美子氏は、業務生産性を上げるためには「業務の現場で必要なものを、必要な時に、必要な場所で利用できる」ことが必要だとし、それを実現するものとしてMicrosoftは2021年11月に「Context IQ」を発表した。Context IQとは「Microsoft 365」に含まれるAI(人工知能)機能だ。
こうして働き方が多様化した状況でも業務生産性の向上に向け、Microsoftは各種製品やサービスを全体最適の観点をもって統合、連携を進める。Microsoftのオンラインイベントで、同社のERP製品「Microsoft Dynamics 365」(以下、Dynamics 365)と「Microsoft Teams」との連携例が紹介された。業務アプリとコラボレーションツールを連携させることで、業務はどう変わるのか。
本稿は、オンラインイベント「Microsoft 365 & Teams Day 2022 〜New World Of Hybrid Work〜」におけるサンタガタ 麻美子氏(日本マイクロソフト)のセッション「Teams x Dynamics 365 で業務の生産性を劇的に向上〜Context IQ のご紹介〜」の講演内容を基に、編集部で再構成した。
TeamsとDynamics 365を連携させることで、誰もが、どこからでもビジネスデータを利用可能になる。連携によって得られる5つのメリットについて説明する。
Teamsの固定チャンネルにDynamics 365を埋め込むことで、Teamsから離れることなくDynamics 365の機能を利用できる。また、Microsoft 365やOffice 365とも連携可能で、「Word」や「PowerPoint」などのドキュメントを編集すると、Dynamics 365のデータも更新される。
複数人の社内関係者が関わる営業プロジェクトでは、関係者がそれぞれのツールを切り替えながらデータをコピー&ペーストするのは非効率だが、Teamsとの連携によってそうした無駄な時間を省くことができる。
Dynamics 365のライセンスを持っていない人でも、Teamsのフルユーザーライセンスを持っていればTeamsのチャット画面でDynamics 365のデータを参照、共有できる。例えば、Dynamics 365の顧客情報や案件情報などを、Teamsを介してDynamics 365ライセンスを持たない営業部門や経理部門などとも共有できる。Dynamics 365のデータの参照権限を設できる。
TeamsのメッセージにDynamics 365のデータをインラインで組み込み、Teamsでデータを共同編集することが可能だ。「Microsoft Outlook」のメッセージでも同様にDynamics 365のデータを参照できる。
Dynamics 365の内容に関連するチャットなどをTeamsのサイドバーに表示でき、業務フローの中でスムーズなコラボレーションが可能になる。また、案件にひも付いた会話を保存でき、「あの案件で協議した内容は……」と過去の履歴をさかのぼって探す手間がなくなる。
Teamsによるオンライン会議中にDynamics 365のデータをTeams画面に表示できる。さらに、会議の音声は自動的に文字起こしされてメモとして保存可能。会議後のフォローアップのタスクなども自動作成できる。
Dynamics 365とTeamsとの連携について詳しく見ていこう。ここからはイベントでデモンストレーションされたシチュエーション別活用例について、実際の画面とともに説明する。
「Dynamics 365 Marketing」とTeamsを連携させ、営業担当者とマーケティング担当者がウェビナーを開催し、受注確度の高い顧客に対してリードナーチャリングなどのマーケティング活動を行う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。