近ごろ国内でもローコード/ノーコードツールが注目され始めている。Microsoftも「Microsoft Power Platform」を提供し、「Microsoft 365」ユーザーはPower Platformの一部の機能を利用できるが、Microsoftは2020年11月16日に、Microsoft 365ライセンスを保有する「Microsoft Teams」ユーザーに対して「Microsoft Dataverse for Teams」の提供開始を発表した。Microsoft Dataverseは、以前は「Common Data Service」の名称でPower Platformにおける重要なデータストアの役割を担っていたものだが、サービス名がMicrosoft Dataverseに改称され、それに合わせてMicrosoft Teamsユーザー向けにMicrosoft Dataverse for Teamsが提供されることとなった。
これにより、Microsoft 365ユーザーは追加コスト不要で、Teamsで動作する「Microsoft Power Apps」の柔軟かつ高度な業務アプリを作成でき、さらに「Microsoft Power Virtual Agents」を利用したチャットbotなども容易に作成できる。Microsoft Teamsの活用の幅をさらに広げられるようになったというわけだ。Teamsを単なるコミュニケーションツールではなく、業務ツールとしても活用する上で今後の重要なツールになりそうだ。連載3回目となる本稿では、Microsoft Dataverse for Teamsを用いて、Power PlatformとMicrosoft Teamsとの“合わせワザ”によるアプリの作成方法とその手順について説明する。
Microsoft Dataverseの前身であるCommon Data Serviceは、セキュリティ面も十分に考慮された利便性のあるデータストアであったが、利用するにはMicrosoft 365のライセンスに加えて、Power Appsなど、Power Platformのサービスごとのライセンスを追加購入する必要があった。
2020年は世界的にテレワークが普及した年となったが、チャットやオンライン会議だけでなく、「より多くの業務をTeamsで行えるように」というMicrosoftの考えから、Teamsユーザー向けのサブセットとなるMicrosoft Dataverse for Teamsの提供を開始した。Teamsを利用できるMicrosoft 365のライセンスがあれば追加コストは不要なため、ユーザーとしては単純にTeamsで実現できることが増えたことになる。こうした大きな機能追加はクラウドサービスらしい。
Microsoft 365ライセンスの範囲でPower Appsを用いた業務アプリを作成する場合、データは、SharePoint Onlineのリストに格納することが多かった。SharePointリストは簡単なGUI操作でデータテーブルを作成でき、簡易的な入力フォームも自動生成されるなど便利なものだが、業務アプリのデータストアとしては機能が不足している面もある。例えば2つのテーブル間のデータを関連付けて管理するデータリレーションシップの機能などだ。Microsoft Dataverseはこうした機能を備え、より柔軟にデータを活用したアプリを作成できる。
Dataverse for Teamsの基本的なデータ操作はフル機能のDataverseと同様で、SharePointリストをデータストアとした場合よりも高度なアプリ作成への活用が期待できる。
Dataverse for Teamsを利用する場合、ゼロから直接Dataverseのデータベースやテーブルを作成することができないため、Power AppsのアプリやPower Virtual Agentsのチャットbotから作成を始める必要がある。まずはPower Appsのアプリ作成を例に、流れを説明していく。
画面に従ってPower Appsのアプリ作成を進めると最初にチームの選択を求められるが、これはDataverse for TeamsのデータベースがTeamsのチーム単位で作成されるためである。さらに進むと、テンプレートからアプリが自動作成され、このアプリで利用するテーブルを作成する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。