メディア

「BI/BA/OLAP」の比較で分かる特徴と違い、失敗しない選び方

BI/BA/OLAPの比較に役立つ記事を紹介。IT担当者やITを活用したい企業の担当者向けに製品・サービスの情報把握に役立つ記事をまとめました。

BIツールの選び方、主要製品一覧

BIツール選定時のポイントと注意点

 BIツールを選ぶ際には、以下のポイントに注意することが重要だ。

  • 導入する目的や要件に合った機能を持っているか
  • 使いやすさやデザイン性が優れているか
  • データセキュリティやデータの取り扱いに関するポリシーが自社の方針と合致しているか
  • 価格やライセンス形態などを考慮すること

 また、BIツールを導入する際は、運用に必要な体制を整えることも大切だ。導入前はデータの整理やクレンジングを行い、スムーズに可視化・分析に進める状態にしておく必要がある。

 従来のデータ分析ツールよりも簡単に使えると言っても、初めて利用するユーザーは戸惑うだろう。導入の際はユーザーの教育やトレーニングの必要性も考慮したい。

 さらに、導入後は企業の状況に合わせてダッシュボードの改修も必要になる。導入後の運用や保守体制についても検討が必要だ

主要なBIツール一覧

 主なBIツールとしては、Tableau、Power BI、Qlik Sense、MotionBoard、Lookerなどがある。それぞれのツールの特徴や機能を比較し、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが大切だ。

製品名 ベンダー名 特徴
Tableau Salesforce 米スタンフォード大学のデータベースのデータ視覚化研究をルーツに持つ。直感的な操作性と豊富な可視化オプションが特徴であり、データの把握や分析が容易に行える
Power BI Microsoft Microsoftが提供する他のクラウドサービスとの親和性が強み。「Microsoft 365」上の「Excel」「Access」などのファイルや「Azure」との連携も容易。もちろん他のセルフサービスBIツール同様、各種リレーショナルデータベースやクラウドサービス、Webサービスとの連携も可能
Qlik Sense Qlik 直感的な操作が特徴のBIツール。自由度の高い可視化オプションが魅力であり、ユーザーがデータを自ら探索・分析できる
Looker Google Googleが提供するBIツール。同社が提供する「Google アナリティクス 4」や「Google Search Console」「Google スプレッドシート」、データウェアハウス(DWH)の「BigQuery」などとの親和性が特徴。「Looker Studio」は無料で利用できる
MotionBoard ウイングアーク1st 国産のBIツールで、業界特有のニーズにも対応することが特徴