メディア

最新規格「IEEE 802.11ax」がやってきた、最新無線LAN事情IT導入完全ガイド(4/5 ページ)

» 2017年02月20日 10時00分 公開
[酒井洋和てんとまる社]

IEEE 802.11にまつわる最新トピック

 ここで、IEEE 802.11における最新動向について見ていきたい。IEEE 802委員会の中でも最も成功しているのがこのIEEE 802.11Working Groupであり、自社が提唱する仕様をIEEE 802.11の中で標準化したいというベンダーの思惑があり、規格に関するさまざまな議論が行われている。

表1 IEEE 802.11 標準規格およびグループ一覧 表1 IEEE 802.11 標準規格およびグループ一覧(出典:NTTドコモ)

IEEE 802.11ay

 2.4〜5GHz帯のマイクロ波ではなく、60GHz帯のミリ波を利用した無線LAN規格で、現在標準化されているIEEE 802.11adの後継規格にあたる。IEEE 802.11adはWi-Fi Allianceから「WiGig」として策定されており、このIEEE 802.11adに対してチャネルボンディングやMIMOを適用することで20Gbpsを目指している規格だ。

 主なユースケースには、情報キヨスク端末やバックホールネットワークなどへの適用が議論されているところだ。タイムラインとしては2017年7月にDraft1.0が出る予定となっており、2020年ころの実用化を目指している。

 このミリ波による無線LANについては、日本ではいまだに広まっていないが、WiGigはすでにCertificateが開始されている。そもそもミリ波の開発においてのデバッグや接続試験などに多くの時間と手間が必要となるが、組み込み実装された暁には良好な無線空間での通信が可能になるはずだ。

IEEE 802.11az

 これまでベンダー独自で実装されてきた屋内における測位技術の標準規格として進められているのがIEEE 802.11azだ。2.4〜5GHzのみならずミリ波の60GHzでの利用もターゲットに入っているもので、複数基地局からの到来時間差や電波の到来角推定などによって、誤差数十センチ以下の位置測位を実現しようとしている。

 タイムラインとしてはDraft1.0が2018年の予定となっている。用途としてはビル内のルート指示やショッピングモールの店舗案内など、GPSの電波が届かないところや精度の高い測位が求められる場面での活用が期待されている。

IEEE 802.11ba

 最も新しい規格として検討が進んでいるのが、端末の消費電力を軽減するための標準化技術であるIEEE 802.11baで、新たに立ち上がったのは2017年1月のこと。インテルが主導して進めている規格で、具体的にはIEEE 802.11のインタフェースとは別にWakeUp専用のレシーバーを端末側に設置し、APからデータを送る際にはまずはWakeUp専用レシーバーに対して送信し、そこから無線のインタフェースを起動させるというもの。

 もともと無線LANのインタフェースは消費電力が大きく、常時起動させておくことで多くの電力消費が必要だった。そこで、省電力で動くレシーバーだけを起動しておき、無線LAN側を寝かせておくことで消費電力を抑えることができるわけだ。この技術は電池で動くIoTデバイスなどに応用が期待されており、多くの参加者がIEEE 802.11baの標準化に向けて動いている。

IEEE 802.11で規格化を目指す可視光通信「Li-Fi」

 Li-Fiは「Light Fidelity」の意味で、可視光を使った無線通信、いわゆる可視光通信のこと。実はもともと可視光通信はIEEE 802.15の中で規格化が進められていたが、IEEE 802の中で最も成功している11の中でも標準化したいという動きが出ている。

 もともとIEEE 802.15は近距離無線であるPANの領域であり、IEEE 802.11がカバーするLANの領域とは異なっていた。しかし、LAN規格でない限り互換性を保証する必要はあまりなく、異なるベンダー同士をつなぎ合わせることができるIEEE 802.15は恐らくBluetoothぐらい。そうなるとなかなか市場に出てくることがないため、一番盛り上がっているIEEE 802.11の中で標準化を目指したいと考えてもおかしくない。

 そして、実は3段階ある標準化の作業グループの中で、SG(Study Group)の前段階にあたるTIG(Technical Interest Groups)がLGTIGという名前で設置されている。実際には電波陣営からは警戒されている向きもあり、今後標準化に至るのかが不透明ではあるものの、最初のIEEE 802.11では物理層に赤外線を使うことが規定されていることもあり、光の陣営も可能性がないわけではない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。