2012年頃に一度は伸び悩んだものの、組織のチームワークが重視される時代になったことで再び企業の視線がグループウェアに集まり、過去の落ち込みを巻き返すサイボウズ。今、同社を支えるのはサブスクリプションモデルのクラウドサービスだ。
サイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏は、「当社の売り上げの約3分の2をクラウドサービスが占めている」と現状を説明する。2019年夏には米国でAWS(Amazon Web Services)を基盤とした「kintone.com」のパブリックリリースを予定するなど、国外でのクラウド事業にも力を入れる。
「今はサブスクリプションの時代だ」と話す青野社長は、これからをどう考えているのか。「2018年12月期決算および2019年度の事業戦略に関する説明会」で今後の展開について説明した。
大規模および中堅企業向けグループウェア「サイボウズ Garoon」は、クラウド版の利用比率が徐々に伸び、2019年はクラウド版の売り上げが全体の半分を占める勢いだ。同社は、今後大規模や中堅企業でもクラウド版の利用が主流になるだろうと見ている。
グループ合計で約7000人の従業員を抱えるグローバル電気機器メーカー明電舎もサイボウズ Garoonの導入を決めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。