レンダリングエンジンを切り替えた新生Edgeブラウザである「Chromium版Edge」は2020年1月16日からMicrosoftのWebサイトでダウンロード配布が始まった。さてこのChromium版Edgeは企業にとってどのようなメリットがあるのだろうか?
Chromium版Edgeの最大の特徴は、オープンソースのChromiumを使用して、Web標準に準拠したHTMLエンジン(Blink)とJavaScriptエンジン(V8)で動作することだ。
旧Edgeは、Microsoftが「Internet Explore」(IE)向けに開発したHTMLエンジン(Trident)を改良してWeb標準に準拠した部分をまとめた「Edge HTMLエンジン」が使われていた。Blinkに比べると、日々進化するWeb標準規格への対応が遅れ、新しいWeb規格の取り込みに時間がかかっていた。Chromeと比べて新たなWeb規格への対応が遅く、Web標準の互換性を高めることに開発のリソースがかかっていた。
Microsoftは今回のChromium版Edgeを標準Webブラウザとすることで、Chromeと同じHTMLエンジンやJavaScriptエンジンを採用して、Web標準に対する互換性やパフォーマンスにおいてChromeなどのWebブラウザと同じ土俵に立ったといえる。
旧Edgeは、ChromeやFirefoxなどの他のWebブラウザと比べてWeb標準との互換性、パフォーマンス面で劣る部分が少なからずあった。このため多くのWebサイトの対応状況はChromeやFirefoxよりも低い位置付けになっていた(すでにIEに対応しているWebサイトではEdgeではなくIE使用を薦めるほどだった)。
Microsoftにとっても、自社のテクノロジーをオープンソースのChromiumにフィードバックすることで、自分たちが開発したテクノロジーをWeb標準化しやすくなった。また、Chromiumベースにすることで、Web標準の互換性やベンチマークでChromeに劣るとはいわれなくなる。逆にいえば、HTMLエンジンやJavaScriptエンジンでの違いが無くなったので、Chromeよりも便利な機能や企業で必要とされている機能を取り込んでいかないと、Chromium版Edgeを選択してもらえない。今後は、ユーザーインタフェースや追加の各種機能の拡充が行われているだろう。
Chromium版Edgeにとって最大の特徴は「IEモード」だ。旧Edgeにも似た機能があったが、過去の反省を生かして(?)か、実装が変更になっている。新Edgeは業務のWebアプリケーションで果たして使えるのだろうか。実際の使い勝手を紹介していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。