本記事は2021年6月10日のBUSINESS LAWYERS掲載記事をキーマンズネット編集部が一部編集の上、転載したものです。
グローバルでサインの電子化推進が続くが、日本は押印や紙書類からの脱却が遅れているとされる。その原因の一つがデータの「真正性」への懸念だ。従来は原紙を取り扱えばデータが正当なものであることを証明できたが、電子化にあたっては改ざんやなりすましがされていないことを証明する仕組みが必要になる。トラストサービスとは、データの改ざんや送付元のなりすましを防ぎ、安全なデータ流通を支える基盤となるものだ。
「総務省トラストサービス検討ワーキンググループ」や「電子署名法及び認証業務に関する法律基準等検討ワーキンググループ」座長を務め、暗号技術検討委員会(CRYPTREC)委員やトラストサービス推進フォーラム会長などを歴任する慶應義塾大学の手塚 悟氏(環境情報学部 教授 工学博士)が、日本におけるデジタル化政策推進の鍵「電子契約」の有効性とリスク、それらを管理するトラストサービスについて解説した。
© BUSINESS LAWYERS
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。