RPA(Robotic Process Automation)とAI(人工知能)などのテクノロジーを組み合わせた「ハイパーオートメーション」への関心が高まっている。
NTTデータイントラマートの久木田 浩一氏が、「ユーザー事例で分かる、ハイパーオートメーションを実現するための道しるべ」と題して、ハイパーオートメーションを実現する方法を紹介した。
本稿は、アイティメディアがDXをテーマに2021年12月に開催したイベント「DIGITAL World 2021 Winter」の基調講演、「ユーザー事例で分かる、ハイパーオートメーションを実現するための道しるべ」を基に編集部で構成した。
ハイパーオートメーションとは、RPAやAI、機械学習などの技術を使い、業務プロセスを自動化することで、事業を円滑に回すことが目的だ。実現に必要となのは、「業務プロセスの徹底した見える化と改革」だと久木田氏は話す。
業務プロセスの徹底した見える化では、業務を機能階層(FL:Function Layer)に分けて整理するとよい。事業レベルからPC操作のレベルまでを次のようにFL0〜7の8階層に整理することができる。
事業の単位。「○○販売事業」など。
事業に必要となる基本機能で、組織と言い換えられる。「営業」「商品開発」「物流」「保守サポート」など。
事業機能の具体的な構成要素で、ビジネスモデルと言い換えられる。
事業機能のための詳細の業務機能。「引き合い」「見積もり」「受注」など。
業務機能を細かくブレークダウンしたもの。詳細業務機能は部門をまたいで連携処理される。
詳細業務機能を構成する作業。「見積書作成」「見積承認」など。それぞれの作業は人をまたいで連携処理される。
単位作業を構成する作業。「見積書をExcelで作成する」など。
要素作業を構成するPC操作。「見積書のExcelファイルを開く」「データをコピー&ペーストする」など。
企業はFL4〜7のプロセスを円滑かつ正確に回すことが重要だ。「この案件は通常のプロセスで効率的に回そう」「この案件はイレギュラーな部分があるので、他部門にも確認したうえで処理を開始しよう」と判断し、リスクを回避して業務を進める。その積み上げが全体の利益につながる。
市場や顧客のニーズが変化した場合や、GAFAのようなデジタルディスラプターの出現で事業が脅威にさらされた場合は、小さな業務改善では対応できず、FL2(詳細事業機能:ビジネスモデル)やFL3(業務機能)の改革と、それに伴う業務プロセスの変革が必要になる。改革の影響はFL4〜7のレイヤーにも及ぶ。
ビジネスの変化にも対応しながら、部門や人をまたいだ業務プロセスを進め、見える化や自動化を実現する方法として、久木田氏は「BPM(Business Process Management)」を紹介した。
以降で、「BPM」によって業務プロセスを改革する手順と、“変化に強いビジネスモデル”を作り上げた事例を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。