2020年には幻滅期の底を脱して普及期に移ったとされるRPA(Robotic Process Automation)。今後はAI(人工知能)などのテクノロジーを組み合わせた「ハイパーオートメーション」分野でのさらなる需要拡大が期待される。
本連載(全5回)では“RPA活用の現在地”を探るため、キーマンズネット編集部が実施したアンケート調査(2021年9月16日〜10月8日、有効回答数378件)を基に、RPAの導入状況と社内各部署への展開状況、問題点や得られた成果など、RPA活用の実態を分析する。
第5回目となる本稿では、RPAを適用したい業務と製品選択の指針について読者に尋ね、ハイパーオートメーションの実現状況と合わせて結果をまとめる。
RPAについて「興味はある」「検討中」「トライアル実施中」「トライアル完了」「本格展開中」「本格展開完了」と回答した人を対象に、「RPAを導入したら適用したい業務は何か」を尋ねた。
2020年のRPA導入に関する意識調査を記事にした「第5回「RPAのあったらいいな」期待が膨らむ理想論、480人の見解は?」では、「集計レポートの作成」「ワークフローの自動実行」「複数システム間のデータ入出力」「定型書類のチェック」「社内システム向けの巡回、定型データの収集」が上位5位を占めた。
2021年は、「複数システム間のデータ入出力」(49.0%)、「集計レポート制作」(42.6%)、「定型メールの送信」(36.9%)、「社内システム向けの巡回、定型データ収集」(34.0%)、「ワークフローの自動実行」(32.1%)が上位を占め、5項目のうち4項目が2020年と重複する結果となった(図1)。
RPAは複雑な業務および作業の自動化するハイパーオートメーションでの適用が期待されるが、まだ2020年と同様に定型業務の自動化が求められているのが分かる。2021年の製品選定ポイントやRPAに今後期待する機能はどうだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。