AWSがAIアシスタントの一般提供を始めた。文書作成やデータ分析からコーディング、クラウド環境の最適化まで自然言語で指示して実行できる。
Amazon Web Service(AWS)は4月30日(現地時間)、AIアシスタント「Amazon Q」(プレビュー版)の一般提供を始めた。生成AIを活用して文書作成やデータ分析ができる「Amazon Q Business」と、コーディングやAWSリソースの最適化などができる「Amazon Q Developer」が含まれる。
Amazon Q Businessは文書作成やデータ分析ができるAIアシスタントだ。組織内のデータを参照して正確な応答ができる。接続できるツールは「Gmail」やAtlassian製品、Salesforce製品、「Slack」「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)など40以上ある。扱うデータがAWSでのモデル学習に使われることはない。
AWSのBIツール「Amazon QuickSight」と連携させると、自然言語でダッシュボードやグラフ、レポートを作成できる他、計算式の構築やデータの掘り下げなどができる。
Amazon Q Businessの「Amazon Q Apps」機能を使うと、コーディング経験がない人でも生成AIを活用したアプリケーションを構築できる。欲しいアプリの機能を自然言語で記述してAmazon Q Appsに入力すると、アプリケーションが出力される。
開発支援AI「Amazon Q Developer」には以下の機能がある。
人気爆発のNotionと低迷のEvernote、ノートアプリのトレンド事情を読む
ギガを食い尽くす、あのスマート家電に要注意:756th Lap
システム導入で大混乱はもう嫌……紙とExcelをやめたい企業の苦肉の策とは
TeamsとZoomのシェア事情、ビデオ会議の人気再燃……Web会議トレンドの裏側Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。