メディア

スマートフォン内線化は、実現方式で何が違う?IT導入完全ガイド(5/5 ページ)

» 2014年01月14日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]
前のページへ 1|2|3|4|5       

既存PBXを利用し続けるか、刷新するか

 PBXは日本では厳しい制度的条件があることを背景に、高品質、高可用性、高耐用年数が大きな特徴だ。しかし、その丈夫さが音声ネットワークの総IP化を妨げている側面もある。将来のアプリ連携などによる業務効率化、新サービス投入も視野に入れ、目前にある音声系ネットワークとデータ系ネットワークの統合を図り、全体でコスト最適化していく道を探ることも考えてよいだろう。スマホ内線化で生まれる生産性向上効果も計算に入れ、PBX刷新、あるいはクラウドサービスの利用のコスト効果を評価してみることをおススメする。

どの方式で実現するか

 歴史ある日本企業の特徴の1つが、電話ネットワークが複雑なこと。さまざまな必要に応じて、数十〜百以上の機能を備えた電話機が導入され、PBXはその多彩な機能に対応してきた。しかし、それは音声ネットワークを複雑化し、見えないコストを増やしてきた。

 スマホ内線化の検討を機会に、PBX運用の在り方も一考してみるとよい。業務に本当に必要な機能に絞れば、クラウドサービスでも、SIPサーバでの運用でも間に合うことがありはしないだろうか。現在の全ての機能への対応ができないツールやサービスが、かえって運用をシンプルにして管理負荷を減らすことがないともいえない。

 まずは、携帯キャリアのFMCサービス、それからPBXサーバ利用のクラウドPBXサービス、さらにオンプレミス構築のPBXサーバシステムの順に、それぞれ本当に必要な音声通話機能の品ぞろえを確認してみるとよい。オンプレミス構築ならコストさえかければ大抵の機能は実現できる。どこまでの投資が可能かも考えながら検討するとよい。

通話品質、スケーラビリティを比較

 機能性が十分なら、次は品質だ。音声系システムは、同時アクセスが集中した場合の品質が大きな問題になる。携帯電話網利用の場合はあまり気にする必要がないが、パケット網を利用した通話(SkypeやLINEのようなアプリ間でのVoIPによる通話)の場合では、ネットワーク状態がよくないとほとんど会話にならないこともある。

 特に情報系ネットワークに音声データを載せる方式にする場合、業務の混雑時やバックアップなどネットワーク負荷の重い作業をしているときなどには音声品質が悪くなることが考えられる。QoS(優先制御)を適切に行う対応で解決できる場合とそうでない場合とがあるだろう。

 音質だけは事前にスペックから予測することができない。実際に耳で確かめるとともに、混雑時の品質などについて導入済みユーザーに尋ねたり、電話してみたりして確認することをおススメする。これはスケーラビリティとも関連するポイントだ。拡張しても品質が保証されるツールやサービスが望ましい。

 ただし、ユーザー数や契約数に制限を設けることで価格メリットを出したり品質を保証したりしている場合もある。近未来を見通して身の丈に合ったサイジングでの比較に留意しておこう。

導入と運用管理のシンプルさで選ぶ

 既存PBXと連携する場合は対応が十分にとれるか、従来の多機能性が生かせるかをチェックし、導入時に新たな構築を可能なだけ少なくできる製品を選ぶ。また、運用管理の複雑さに自社の技術者(一人情シスや総務兼任など時間が割けず専門技術に通じていない場合あり)が対応できるかもポイントだ。スマホ導入〜運用・保守のトータルサービスなどが提供されているので、サービス業者(多くはSIer兼業)と相談、見積もりを依頼してみるのもよいだろう。

 また、スマホの運用管理にはMDMツールを利用して行うことになる。そのサービスやツールが一部でも提供されるかどうかも1つの視点になる。

コラム:同じ機種なのに音声品質がテストと違ってガッカリ

 スマホの中には、同一機種であっても生産ロットが違うと一部のチップが別の製品に入れ替わっていることがよくある。データ処理にはほとんど体感できるような影響がないにもかかわらず、微妙な性能の違いなどが音声品質に表れてしまうことがあるという。

 実際に電話で会話して決めた機種なのに、本番で使ってみたらガッカリとならないように、スマホベンダーとの交渉で、同じ生産ロットの製品でテスト、実導入を行うような体制がとれればそれが望ましい。

 といってもBYODではそれはムリ。我慢できる限度を決めて、あまり使いにくい端末なら会社で一部費用負担しても替えてもらうといった対策もありうるかもしれない。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。