メディア

日本はまた世界から遅れるのか 電子サイン利用の意識差が明らかに

電子サインの利用意向は世界的に旺盛だが日本は他国と比べて保守的な傾向があり、一方で政府への期待は高い。世界との意識差が出ていることが分かった。

» 2021年03月01日 11時45分 公開
[キーマンズネット]

 コロナ禍をきっかけにビジネスが非対面化し、さまざまなコミュニケーションや契約をリモートで完結させるITの普及が進んでいる。その中でも電子サインの利用は世界的に拡大が続くが、日本には保守的な傾向が残っている。日本のビジネスシーンは電子サインをどう見ているのか。

電子サインに及び腰の日本、なぜ?

 アドビは2021年2月26日、電子サインの使用に関する調査結果を発表した。それによると、電子サインの利用意向は世界的に旺盛だが、日本は他国と比べて利用意欲が低く、電子サインの安全性に対する関心が極めて高いことが分かった。

 今回の調査の対象は、過去1年間に電子サインを使用したことがある、日本、米国、欧州、アジア太平洋地域に住む18歳以上の男女4662人。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束した後の電子サインの利用に対する意向を聞くと、全世界で76.3%が「使い続ける」と回答した。地域別に見ると、米国は82.5%、欧州は78.8%、アジア太平洋地域は83.9%なのに対して、日本は59.5%だった。「使い続けない」と回答した割合は日本が最も高く、7.1%だった。

(出典:アドビ)

 電子サインの安全性について「安全だと思う」と回答した割合は、全世界の66.8%。それに対して日本は36.8%。アドビでは、日本は電子サインの安全性に対する関心が他国よりも極めて高いと見ている。

(出典:アドビ)

 その他、過去半年間で電子サインの利用機会が「増えた」と回答した割合は全世界の60.1%で、日本でも51.6%と過半数を占めた。また、政府に対して電子サインの導入促進を求める割合は世界の68.5%で、日本でも64.5%と高い。ただし、電子サインを導入していない企業は今の時代に「合っていない」と回答した割合は世界の59.9%に対し、日本は48.1%と半数に満たなかった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。

アクセスランキング
  1. 社員1万人が開発者、4000本の業務アプリを150のチームで作ったLIXILの業務改善の裏話
  2. こうしてパスワードは盗まれる、13の手口と今すぐできる自己防衛を徹底解説
  3. 「なんとなくの情シス」は危ない スキル不足とキャリア停滞を避ける方法
  4. CopilotのAIモデルがこっそり改良? 「Microsoft 365」最新アップデートまとめ
  5. AI導入「急ぎ過ぎた」3割、「断念した」4割 後悔する企業が多数
  6. 業務課題をAIと解決する時代へ、これからは「Copilot Studio」が課題解決の切り札に?
  7. NTTドコモはSaaS乱立でもなぜ運用が破綻しないのか? 担当者が語る5つの秘訣
  8. リアル店舗苦境の時代に売り上げ絶好調 無印良品のゴリゴリIT活用術
  9. 話題のAIコードエディタ「Cursor」は非エンジニアでも便利らしい? 活用アイデア5選【レビュー】
  10. スプレッドシートでGemini入門 関数生成にデータ分析……使って分かる活用アイデア【実践レビュー】

アイティメディアからのお知らせ