コロナ禍中、B2B、B2Cともに交渉や取引、営業活動などのリモート化が進んだ。特に大きく変化したのが電子契約で、JIPDECが2021年3月18日に発表した「企業IT利活用動向調査2021」によると、2021年1月の調査では電子契約を利用する企業はおよそ7割あった。2020年7月に実施した前回調査では約4割だったことから、大幅に増加していることが分かる(図1)。
図1によれば、契約において比較的よく利用されているのは、電子契約サービス事業者の電子署名を使う「立会人型(事業者署名型)」だ。立会人型はユーザー企業が電子証明書を取得したり運用したりする負担がなくなるため利用のハードルが低いことをメリットとする。一方で図1からは、契約の当事者の一方または双方が電子証明書を取得して電子署名を施す「当事者型」を採用する企業と、電子署名を利用しない電子契約を採用する企業、どちらも採用している企業がそれぞれ同程度あることも分かる。JIPDECは今後、8割強の企業が、これらの電子契約を利用すると見込む。
内閣府は2020年7月から、電子署名の活用促進や国、地方公共団体の押印手続きの見直しを進めている。2021年9月のデジタル庁創設を機に電子契約や「脱ハンコ」はさらに盛り上がると思われる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。