自社が既にMicrosoft 365やGoogle Workspaceなどのグループウェアを導入している場合、それらに含まれているMicrosoft TeamsやGoogle Chatなどのチャットツールの利用を検討したい。新しいツールを導入するコストをかけずに、グループウェアに含まれるツール同士の親和性を生かして、Web会議やスケジュール管理、ワークフローなど多彩な機能を利用できる。
上述したように、既に導入しているグループウェアに含まれているチャットツールを利用することで、新しいツールを導入するコストをかけずに済む。また、「LINE WORKS」や「Chatwork」など、一定のユーザー数までは無料で利用できるツールもある。企業規模が小さい場合はそういったサービスの導入も検討したい。
昨今はチャットツール上で重要な情報をやりとりすることも多いだろう。通信内容の暗号化や社外ユーザーの管理など、エンタープライズ向けのセキュリティ機能を有したツールだと安心だ。
製品名 | ベンダー名 | 特徴 |
---|---|---|
Microsoft Teams | Microsoft | Microsoft 365に含まれるチャット/Web会議ツール。「Microsoft Teams Essentials」と呼ばれる単体の製品もある |
Slack | Slack | チャットツールの代表例として知られるが、外部サービスとの連携によってさまざまな機能を実装することも可能 |
ChatWork | Chatwork | 国産チャットツールの代表例。一定のユーザー数までは無料で利用できる。 |
Notion | Notion Labs | 社内向けWikiやドキュメント管理が可能なツール。コンシューマー向けのイメージが強いが、エンタープライズ向けプランも用意されている |
Microsoft SharePoint Online | Microsoft | Microsoft 365に含まれるファイル管理/コラボレーションツール。Teamsでやりとりされたファイルの保存先としても利用される |
Box | Box | ファイル共有ツールの代表例。社内、社外ともにセキュアな環境でファイルを共有可能 |
以下はキーマンズネットで掲載している、チャットツール、コラボレーションツールの比較に関する記事だ。サービスの導入にぜひ役立ててほしい。
製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。