Microsoft、リアルタイム音声通訳機能を発表 AIで「Teams」を強化 海外拠点との会議などで障害となるのが言葉の壁だ。Microsoftはその壁を取り払う新機能を発表した。 「Web会議ツールで必要なのはコレなの!」突然、怒りだした従業員の主張 ある企業ではドライバー同士が遠隔地でも意思疎通が取れるように、Web会議ツールの導入を検討した。だが、汎用的なWeb会議ツールは候補から外され、現場の従業員からは怒られる始末。一体、何が起きた? 生成AI「AI Companion」でZoomでの働き方はどう変わるのか AIによるイノベーションを追求するZoomは、2024年10月10日(現地時間)に開催された年次イベント「Zoomtopia Japan Virtual 2024」で「Zoom AI Companion 2.0」を発表した。Zoomの生成AIアシスタントはどのように進化し、従業員の生産性や顧客の体験を支援するのだろうか。 東京大学がシステムの問い合わせチャネルの乱立問題をZoomでどう解決したのか 東京大学が、オンライン教育の急速な普及に対応するためのサポート体制を「Zoom Contact Center」で構築した。これにより、チャットやメール、Zoomを通じた問い合わせに一元的に対応できるようになった。 Teamsは無料で使えますか?【ズバリ回答】 皆さんが関心のある企業向けのITの話題について、短く、分かりやすく解説します。Teamsは無料で企業利用できるのか、制限や機能を紹介します。 Zoom WorkplaceはZoomと何が違う? 変更とメリットを総整理 ビデオ会議ツールの「Zoom One」が、AI機能を備えた統合コラボレーションプラットフォーム「Zoom Workplace」へと進化を遂げた。その狙いや特徴は。 「追加料金なし」Zoomの生成AIボットはMicrosoftやGoogleに勝てるのか? ZVCの「Zoom Workplace」は、追加料金を支払うことなくAIアシスタント機能を利用できる。MicrosoftやGoogleといった同業他社とどう戦うのか。同社の勝ち筋とは。 船井総研HDがオフィスにZoomをフル装備したら起きたこと 船井総研ホールディングスは、2024年4月の東京本社の移転に伴い、新オフィスでZoomの製品をフル活用することに決めた。その判断に至った理由と効果について担当者が語った。 「背景ボカシ、外れてあわや大惨事……」TeamsとZoomの不満ポイント【調査】 「Teams」と「Zoom」に対するユーザーの不満や意見、お気に入り機能などを紹介する。 突如Zoomが発表した「Zoom Workplace」とは 生成AIで何がどう便利になる? Zoomのオールインワン製品であるZoom One bundlesは、Zoom Workplace bundlesにリブランドされ、2024年4月と同年5月に新規顧客と既存顧客向けにリリースされる。 TeamsとZoomのシェア事情、ビデオ会議の人気再燃……Web会議トレンドの裏側 キーマンズネットが実施した「Web会議ツールの利用状況に関する調査(実施期間:2024年3月13日〜24日、回答件数:300件)を基に、Web会議ツールのシェアや活用シーンの変化、Web会議ツールへの不満や意見、ビデオ会議ツールの利用状況などを紹介する。 定食屋からの参加、メイク姿の映り込み……Web会議の実態調査 「マイクをオンにしたまま袋入り煎餅を食べた人がいた」「背景がすごく汚れた自宅の部屋だった」……。Web会議が普及した今、さまざまな経験をしている人も増えている。Web会議での思わぬ経験談や、Web会議の実施状況、リアル会議との使い分けなどをアンケート調査で聞いた。 Zoomの新コラボレーションプラットフォーム「Zoom Workplace」って何? Zoom Video Communicationsは2024年3月25日(現地時間)、コラボレーションプラットフォームである「Zoom Workplace」の他、AI機能の強化を発表した。 「Zoom疲れは気のせい」はウソだった?:738th Lap Web会議をしていると妙な疲れを感じる。いわゆる「Zoom疲れ」を科学的に分析した結果……。 バーチャルオフィス「ovice」が文字起こし機能を公開 何が便利になる? oViceは、バーチャルオフィス「ovice」の文字起こし機能を公開した。約60種類の言語に対応した会議の文字起こしに加え、同時翻訳やAIを活用した議事録生成が可能。oviceの「Business」プランを契約しているユーザーが利用できる。 TeamsとOutlookが「Copilot」で進化 驚きの機能とは Microsoft 365の各ツールにAI技術を導入したことで話題の「Microsoft 365 Copilot」。Outlook、Teamsでの業務はどのように効率化されるのだろうか? Web会議ツールの使いにくさはどこにある? ベンダーに言いたい「ここが不便」 「Microsoft Teams」や「Zoom Meeting」に代表されるWeb会議ツール。使い続けてきたからこそ、不満や使いにくさが見えてくるものだ。 「Microsoft 365」最新アップデートをまとめ読み Teamsに8つの新機能 2023年4月に実施された「Microsoft 365」月例アップデートの目玉は「Microsoft Teams」の新機能だ。管理機能に加えて、会議中に使える便利機能が実装された。 新型コロナ「5類」移行後、社内外の会議はオンライン継続か対面回帰か、企業の意向は? 2023年5月には感染症法上の位置付けが「5類」へと移行予定の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。コロナ禍で定着したオンライン会議はどのように変化するのだろうか。企業規模別、業界別の調査結果から企業の意向を探る。 Web会議の課題とツールの利用状況(2023年)/後編 Web会議の頻度が高まり、ツールに触れる機会が増えた今、使いづらさやストレスとなるポイントが鮮明になってきた。前編では「Web会議の課題」に焦点を当てたが、後編では「Web会議ツール」にフォーカスして、ユーザーから寄せられた意見や不満の声を紹介する。 Web会議の課題とツールの利用状況(2023年)/前編 Web会議は移動を伴わず気軽に開催できることから、「かえって会議の数が増えた」「会議がだらけがち」などの課題が生まれやすい。アンケート回答者が答えた「勤務先でのWeb会議にまつわる課題」や「会議を無駄にしないための施策」などを紹介する。 「会議でストレスがたまる」、その要因はどこに? 従業員数100人以上の企業の管理者と一般社員それぞれ250人に「社内会議」のストレス要因を聞いた。回答者の半数以上が負担だと思うのは? オフィス回帰時代にバーチャルオフィスは不要? oviceが探る「第三の道」 コロナ禍で導入が進んだバーチャルオフィス。テレワークのコミュニケーション不足を背景に広まったサービスだが、昨今のオフィス回帰の流れに対応して変化しているようだ。「つながるインフラ」を目指すoviceの事例を紹介する。 「会議の効率化」は間違い、Teamsを“会議代わり”にするには 本連載では、現場でよく見かける「ざんねんな仕事の進め方」に対して、Microsoft 365のアプリケーションを用いた解決策を提示する。第1回のテーマは「会議」だ。何でも会議で決めようとしていては、いつまでたっても生産性は上がらない。 「Teams会議したいけど騒音が……」どこでも会議するための機能3選 ハイブリッドワークの中では、仕事に適さない環境で働かざるを得ない場合もあるだろう。そうした環境でも快適に働けるように用意されたTeamsの機能とは。 無料版ではなくTeams Essentialsを使うメリットは? 比較表で分かる3つのTeams 「Microsoft Teams」には3つのプランがある。無料版と、「Microsoft 365」に含まれる有償版Teams、そして2021年末に発表された「Microsoft Teams Essentials」だ。同製品は他の2つと比べて、どこに違いがあるのか。機能差を表にまとめて解説する。 「Microsoft Teams」でまたもや障害、復旧に向けて作業中 2022年7月21日にメッセージが受信できない障害が発生したが、8月25日午前にまたもや一部のユーザーがアクセスできない障害が発生した。 「LINE WORKS」vs.「Microsoft Teams」、ビジネスチャットといえばどっち? 社内コミュニケーションがメールからチャットへと移りつつある現在、ビジネスチャットは企業においてどこまで市民権を得たのか。調査結果から、その答えを探る。 Teamsは何がどう変わった? Microsoft 365アプリの新機能と今後のロードマップ 2022年5月に行われた「Microsoft 365」のアップデートの中から、特に大きな追加機能を中心に紹介するとともに、2022年6月に実装予定の新機能と終了予定のツール情報も併せてお伝えする。 Web会議のITこぼれ話 社長が怒ってSD-WAN全面導入ってどういうこと? Web会議でカメラオフにする事情は千差万別だ。とある企業では「かつて全社規模でカメラオフにする決まりがあった」という。その後、社長が激怒しSD-WAN導入にまでつながった。一体なぜ? どんなことが起きたのか――。 Teamsマスター直伝 会議、プレゼン、情報共有で使えるテクニック集 毎月のように何らかのアップデートや機能追加が行われている「Microsoft Teams」。Microsoft MVPの受賞歴を持つ“Teamsマスター”が本ブックレット(全44ページ)を通じて、業務のさまざまなシーンで「使える機能」や「お助けワザ」を紹介する。 上司の陰口もダダ漏れだった? あのWeb会議アプリを信用し過ぎちゃいけない問題:659th Lap ある研究チームによれば、あるWeb会議アプリが動作中に不審な挙動をしていたことが判明したという。もしかしたら、あなたのプライバシーが丸裸になっているかもしれない……。 「顔出しZoom」で売り上げアップも 3事例から学ぶコミュニケーション戦略 Web会議ツール「Zoom」で知られるZVC Japanの執行役員が、Web会議にとどまらないZoomを使ったエンゲージメント強化策を語った。 あの「Zoom」がやらかした? 急浮上した盗聴疑惑の真相:652nd Lap Web会議ツールのデファクトスタンダートとなった「Zoom」。あるユーザーの報告によれば、Zoomアプリを起動中に不審な挙動が見られたという。そして、その報告は盗聴疑惑にまで発展した。 コミュニケーションツールの利用状況(2021年)/後編 先行してビジネスチャットツールを活用している企業が感じるメリットや課題、未導入企業が「なぜ使っていないのか」を調べたところ、導入した企業が新たな課題に取り組みつつある一方で、未導入企業の出遅れが深刻化している様子が見えた。 コミュニケーションツールの利用状況(2021年)/前編 ビジネスチャットツールは、ビジネスの非対面化に伴うコミュニケーションの課題を支援すると期待されて導入が急進した。一方、先行して導入していた企業では、新たな課題が顕在化している。 2022年もテレワークを続ける? 企業の意識調査、2年目もアレが課題 テレワーク導入後の変化に関する調査結果によると、現在も出社率が50%未満の企業が大半を占めるようだ。今後の継続可否について企業はどう考えているのだろうか。 デジタルワークスペースとは? Web会議ツールや仮想オフィスとの違いを解説 オフィス分散を背景に導入が進む。場所やデバイスに依存しない作業環境を提供するツールがある一方で、新たな動きも見られる。 ITツールに疎いはずが…… コロナ対応で変化したコーセーのコラボレーション文化 コロナ禍で急なテレワーク対応に追われる中、コーセーはWeb会議ツールの定着やコラボレーション文化をどのようにして醸成したのだろうか。 ハイブリッドワーク時代にMicrosoft 365、Windows 11はどう機能する? 今後の“職場”の作り方 2020年を境にテレワークシフトが一気に進んだ。1年超が経過した現在、組織の働き方はさらに変容を見せ、これからは「ハイブリッドワーク」がキーワードとなりそうだ。 意外になりがちな“Teamsメッセージ迷子” プロが教えるカンタン情報整理術 「あのメッセージは誰がどこに投稿したのか分からない」「メッセージを全部開かないと見つからない」。今回は、こうしたTeamsで起こりがちな、ちょっと困ったシーンで使える小技とノウハウを紹介する。 今後テレワークは継続か縮小か? 調査から見る企業の意向 新型コロナウイルス感染症の影響によって多くの企業でテレワーク環境の整備が進められている。今後はどんな展開が予測されるのか。テレワーク環境の今後について概観する。 「Teamsのプレゼンでもうヘマをしない」オンライン商談で使える機能と設定 「Microsoft Teams」は会議だけではなく、コミュニケーションを必要とする場であれば、さまざまな場面で使い方の応用が利くツールです。今回は「オンライン商談に効くTeams活用」をテーマに、商談で役立つ機能や設定についてお話します。 「Teams依存の情報共有」が組織をダメにする? 情弱組織にならないためのツール活用法 従業員それぞれが、知識やノウハウ、経験から得たベストプラクティスを組織に循環させる。それこそが情報共有だ。しかし管理者や組織のトップはビジネスにおける成果ばかりを見て、組織を強くしようと情報共有に励む従業員の取り組みは評価されにくいのが実情だ。 「グダグダでトラブル続出のTeams会議」の改善に意外と役立つ6つの機能 「Windows 11」に標準搭載が決まった「Microsoft Teams」。これからさらなる利用の広がりが予想されるが、その時に備えて“Teams初心者”から脱したいものだ。Teamsの知らない、または知っているけど使い方が分からない機能や使い方を、Microsoft MVPが4回にわたって利用シーン別に解説する。 これだけはやめて……部下が告白、テレワーク中に起こった一番イヤな「リモートハラスメント」 部下に対するハラスメントが起こるのはオフィスだけではない。最近は「リモートハラスメント」と呼ばれる、テレワーク中に起こる問題もある。どこまでが“リモハラ”判定なのか? 次のワークスペースはどう作る? UC/コラボレーティブワークスペース動向 テレワークが常態化しつつある今、国内ユニファイドコミュニケーション(UC)/コラボレーティブワークスペース市場はどう動いているのか。2020年度の状況とともに2025年までの予測を見ていきたい。 Microsoft 365のプロが教える「Teams」のお助けワザ8選 公私ともに「Microsoft 365」を使い、自身のブログで便利機能やニュースなどを発信するMicrosoft MVPが、「Microsoft Teams」の最新Tipsを紹介する。 Web会議ツールの利用状況(2021年)/後編 Web会議ツールを使った非対面コミュニケーションにも慣れてきた頃ではないだろうか。そうした“慣れ”からくる気の緩みが思わぬ失敗につながる時もある。後編では、そうしたWeb会議の失敗談を集めた。中には、想像もつかないような失敗をした人もいた。 Web会議ツールの利用状況(2021年)/前編 Web会議ツールを使った非対面での会議体が当たり前になりつつあるが、対面型の会議とは異なる課題が存在する。前編では、Web会議ツールの利用状況を概観するとともに、アンケート調査から得た、Web会議ツールに対する不満、ストレスを感じるポイントを紹介する。 Zoom Roomsとは? 普通のZoomの違いやメリット、使い方を解説 コロナ禍で最も知名度を伸ばしたツールの1つが「Zoom」だ。しかしオフラインとオンラインが混在するハイブリッドワークの時代において、最も普及した「Zoom Meeting」では不十分かもしれない。Zoomが発信した「Web会議の課題」とは。 今後はテレワーク縮小、廃止の動きも? 2025年までの企業動向を分析 2020年のテレワーカーの数は、2019年と比較して約10倍にまで伸びた。しかし、今後、テレワークを徐々に縮小、廃止する企業も出てくるとみられている。 「一切発言しない沈黙マン」 Web会議に絶対いる困った社員の実態 コロナ禍を背景に、ビジネスでコミュニケーションツールを利用する機会が圧倒的に増え、これに起因した課題も浮き彫りになっている。「一切発言しない沈黙マン」や「周囲がうるさい雑音マン」などに苦慮した経験はないだろうか。 「Microsoft Teams」「Slack」「Google Chat」、チャットツールのトレンド解説 テレワークが浸透し、従業員同士が離れた環境で業務を進める中で、コミュニケーション手段の中心にあるのがチャットツールやWeb会議ツール。本稿は、チャットやWeb会議におけるツールのトレンドを解説する。 テレワークで管理職と一般社員のコミュニケーションを円滑にする3つの方法 管理職と一般社員を対象に、コミュニケーションに関する意識の違いを調査した結果が発表された。立場によって認識や課題感に差があり、コミュニケーションが難しくなっている傾向が見えた。 株式実務のプロが語る、判例から学ぶオンラインでの「株主総会」におけるリスク コロナ禍中の決算期が近づいている。2020年3月には発表を延期した企業やオンライン化した企業など、対応が分かれた。2021年3月はどのように対応するべきで、その際は何に気をつけるべきなのか。過去の判例から探る。 「顔が見たい」はハラスメントか? ツールで変わる常識とマナー キーマンズネット会員866人を対象に「従業員コミュニケーション」の状況を調査した。コロナ禍で大きく代わったコミュニケーションの在り方に、企業はどう対応しているのか。混乱期ならではの、コンプライアンスやハラスメントに関する事例も寄せられた。 会議の実施状況とIT活用(2020年12月)/後編 コロナ禍によるテレワーク対応などが始まってからおよそ1年。会議の実施状況はどう変化しているのだろうか。以前よりも具体化した会議に関する不満などに焦点を当て紹介したい。 会議の実施状況とIT活用(2020年12月)/前編 コロナ禍によるテレワーク対応などが始まってからおよそ1年。会議の実施状況はどう変化しているのだろうか。以前よりも具体化した会議に関する不満などに焦点を当て紹介したい。 新型コロナ発生時、マイクロソフトはどう動いたのか? 日本マイクロソフトは、COVID-19への対応として3つのテーマ掲げ、徹底した対策を実行したという。エヴァンジェリストがコロナ発生当時の対応について語った。 「オンライン会議をもっとスピーディー、円滑に」を支援する新SaaSとは NECソリューションイノベータは、ペーパーレス会議サービス「ConforMeeting SaaS版」の提供を開始する。資料の閲覧やページめくり、メモ書きが可能な会議資料の共有サービスだ。 気疲れする英語でのWeb会議……「Pardon?」ばかりの気まずいムードを回避する解決技 海外に拠点を持つ企業やビジネスのグローバル化を進める企業などでは、英語など日本語以外での言葉によるWeb会議を実施するケースもあるでしょう。英語に自身がない方はつい、しどろもどろになりがちです。そんなユーザーを救う方法とは。 気が付けば“会話の渋滞”に……Web会議の「誰が何を言ってるのか分からない」を回避する解決技 Web会議の場合、対面とは違い複数人で話すと「誰が何を話しているのか分からない」となりやすい。Web会議には、対面会議とは違ったルールを作る必要がある。 Web会議で起こりがちな“議論の空中戦”を回避する解決技とは? 本連載は、テレワークにシフトしたことで起こりがちなWeb会議にまつわる現場の“困った”を解決するワザを紹介します。 Zoomの上座はどこ問題が現実に? 新機能で予想外の反応 Zoomの最新アップデートで「Web会議にもついに上座が登場した」として、話題を呼んでいる。 部長の画面が突然止まった……Web会議でイライラする通信遅延の解決技 テレワークの導入が進んだことで、業務フローは大きく変わり、対面会議もWeb会議へと切り替わるケースも増えました。そこで気になるのがWeb会議中のトラブル。本連載では「Google MeetのWeb会議トラブルあるある」の解決技を紹介します。 会議の実施状況とIT活用(2020年7月)/後編 テレワーク制度導入で、会議、出張、どうなった? 調べてみたら、2割の企業がやむなく出張会議を決行、Web会議導入で効率ダウンなど、一筋縄では行かない厄介な問題が見えてきた。 会議の実施状況とIT活用(2020年7月)/前編 2020年1月と比較して今の会議の実施状況はどう変化したかをアンケート調査。全体としては会議時間が短くなる傾向が見えたが、時間が短縮したことがそのまま生産性アップにつながっているかは疑問が残る結果となった。 テレワークは、仕事で得られる“メリット”を損なわせる?:562nd Lap 長引くテレワークに対し、英国の研究者から「これまで仕事が人間に与えていた重要なメリットを失わせている」という指摘が上がっている。それって一体? テレワークの利用ツール状況(2020年)/後編 「テレワークの利用ツール」に関する調査では、テレワークで使い始めたツールの中でもWeb会議やビジネスチャットといったコミュニケーションツールが新規導入、利用で人気を集めていることが分かった。 「Zoom」「Teams」が分かる 2大テレワークお助けツールを徹底解説 テレワークで必須のアイテムとなったWeb会議ツール、ビジネスチャット。中でも人気の2製品について特徴や使い勝手をまとめた。テレワーク環境整備の参考にしてほしい。 テレワークで注目のZoomに情報漏えいや乗っ取り? 脆弱性問題とは:557th Lap テレワーク需要で急速にユーザーが拡大した「Zoom」に発見された脆弱性とは? テレワーク環境の整備状況(2020年)/後編 防疫などを理由に全国の企業がかつてない規模で従業員のテレワークを実施しつつある。体験者に「現時点でのテレワーク業務の課題」を聞いてみたところ、設備やルール以外に、予想外の問題が生じていることが分かった。 テレワーク環境の整備状況(2020年)/前編 有事の事業継続のために、あるいは公共衛生のために、従業員がオフィスに出勤せずに業務を遂行する際に有効とされる「テレワーク」。日本国内での感染症り患者の拡大を受けて多くの企業が対応に追われているところだが、実際にどの程度の環境が整備できているのだろうか。アンケートで生の声を集めた。 会議の実施状況とIT活用(2020年)/後編 後編では、出張会議の有無やテレワークに焦点を当てて調査結果を解説する。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として注目を集めるテレワークだが、組織制度として取り入れている割合はどの程度か。また、テレワーカーとの会議の実施方法は? Web会議システムはTV会議と何が違う? 無料版は? メリット、デメリットを解説 テレワーク推進やコスト削減のためWeb会議システムを検討している企業は多いだろう。しかし従来のTV会議システムと何が違うのか? 実はそれぞれに向いた利用目的がある。今回はそれぞれのメリット、デメリットを見ていこう。 会議の実施状況とIT活用(2020年)/前編 従業員の生産性を阻み、時間を奪うと考えられがちな「会議」にまつわる不満はなかなか減らない。2019年の調査結果と比較して、会議にまつわる問題意識はどう変化したのだろうか。 テレワークとは? 導入の仕方、選び方、メリット・デメリットを解説 多様な働き方を許容したり、あるいは災害など通勤しての就労が難しい場合の事業継続性を維持するツールとしても注目されるテレワーク。導入するにはどういう手順が必要だろうか。また道具の選択肢にはどういったものがあるだろうか。 若手不足、だぶつく管理職……やってみて分かってきた働き方改革、組織の問題 働き方改革関連法施行から約1年。2020年4月からはいわゆる「残業規制」での中小企業向けの猶予措置もなくなる。対策手法やツールの提案は多いが、果たして各企業は効果を出せているのだろうか。約1年の具体的な取り組みの中で見えてきたのは、別の課題のようだ。 Zoomとは? なぜ人気なのか 使い方や機能を試した 働き方改革や2020年のビッグイベント時のテレワーク体制の構築などを背景に、あらためてWeb会議を導入する意欲が高まっている。なかでも、後発ながらシェアを伸ばしているZoomミーティングにフォーカスを当て、Web会議のトレンドを追いかけてみたい。 Web会議市場再編の兆しか、ブイキューブとNTTテクノクロスが提携 両社の技術とノウハウを持ち寄り、映像コミュニケーション分野で新たな市場を創造する。 もはや議事録係も不要? NTT Comの新AIサービスで会議はどうラクになるか 組織にとって業務の効率化が大きな課題となる中、いまだに効率化が進んでいないのが「会議」だ。NTTコミュニケーションズは、AIを活用して会議の効率化を図ろうと新サービスを発表した。これによって、どこまで会議はラクになるのだろうか。 働き方改革関連法への対応状況(2019年)/後編 働き方改革関連法対策、皆はどう感じているのか。自由回答で出てきたのは、業務効率化や制度改革なしの残業規制への不安を訴える意見や、対策に未着手の中小企業の困惑の声だ。 「万年2位」チームがまさかのリーグ連覇 川崎フロンターレ、連覇の裏側でスタッフに起こっていたこと リーグ連覇で多忙になるのは人気選手だけではない。ファンが急拡大する中、日々のイベント運営や物販、問い合わせ対応など、チームスタッフも多忙を極めていた。地道に築いてきたファンとの接点も重要だ。質を下げずにどう期待に応えるか。 レノボ 大和研究所が本気でオンライン会議システムを開発すると、どうなるか 大和研究所が10社もの企業からフィードバックを受けて開発したオンライン会議システム。なんでも音にこだわりがあるというが、その理由は? 社内コミュニケーションツールの利用状況(2018年)/後編 キーマンズネット会員295人を対象にアンケート調査を実施した。社内コミュニケーションツールの導入目的、効果や不満が明らかになった。 社内コミュニケーションツールの利用状況(2018年)/前編 キーマンズネット会員295人を対象にアンケート調査を実施した。利用状況や導入範囲など社内コミュニケーションツールの利用実態が明らかになった。 ワークスタイル変革の取り組み状況に関する調査(2018年)/後編 キーマンズネット会員252人を対象にアンケート調査を実施した。ワークスタイル変革に当たり策定する組織ルールの有無やITツールの導入状況など企業のワークスタイル変革に対する取り組み状況が明らかになった。 ワークスタイル変革の取り組み状況に関する調査(2018年)/前編 キーマンズネット会員252人を対象にアンケート調査を実施した。ワークスタイルの推進状況やその目的など企業のワークスタイル変革に対する取り組み状況が明らかになった。 営業教育にUターン、Web会議サービスが企業を成長させる鍵だった Web会議サービスの可能性はもはや「会議」だけではない。あしたのチームでは、営業同行やランチ会などに活用することで、地域に密着した人材活用とサービス展開を加速する。 営業部門が抱える課題とITの活用状況(2017年)/前編 キーマンズネット会員195人にアンケート調査を実施した。営業力を強化する上で抱える課題や営業部門独自のIT予算の有無など実態が明らかになった。 会議支援ツールの導入状況(2017年)/後編 キーマンズネット会員607人にアンケート調査を実施した。会議を最適化するためのITツールの導入状況や遠隔会議の可能性などなど実態が明らかになった。 会議支援ツールの導入状況(2017年)/前編 キーマンズネット会員607人にアンケート調査を実施した。社内会議の出席数や平均時間、会議に対する課題感など実態が明らかになった。 週休3日、平日18時帰宅が可能になるかも? テレキューブとは 電話ボックスの中で会議を行う光景を日本中で見かける日が来るかもしれない。ブイキューブとレノボ・ジャパンはコミュニケーションブース「テレキューブ」を発売した。 ついに「コピーロボット」が現実に? NTT東日本が「働き方改革」でたどり着いた答え 働き方改革を推進したければ、コピーロボットに働かせればよい――NTT東日本が実践し始めたロボット出社と、その効果をレポートする。 Surface Hubと何が違う? Google「Jamboard」は会議を変えるか Googleがホワイトボードを再発明したらどうなる? 先行するSurface Hubを意識した価格設定も話題の「Jamboard」について、実機を見ながらその狙いを聞いた。 第2回 “コラボレーション”が働き方変革の起爆剤 ツールから始める業務効率化術 チャットやWeb会議、ビデオ会議などコラボレーションツールは豊富にあり、それぞれ適している場面がある。適材適所のツール活用で、ワークスタイル変革を1歩前進させることができる。 第1回 ワークスタイル“改善”で終わってない? 本当の「変革」に必要な3つの要素とは モバイルやWeb会議、仮想デスクトップを導入したものの、ワークスタイル“変革”ではなく“改善”で止まっていないだろうか。問題を根底から解決し、働き方を変革する方法を紹介する。 Web会議サービスと相性の良いツールとサービスは? Web会議を利用する際、意外とストレスになるのが、参加者のスケジュール調整。どうすれば気持ちよく会議を開始できるのか。 Web会議サービスをうまく運用するために気をつけたい2つのこと サービスそれぞれに機能が充実してきているWeb会議サービス。実は導入後の運用次第で、うまく活用できる企業と、そうでない企業に二分されてしまう。
「Web会議ツールで必要なのはコレなの!」突然、怒りだした従業員の主張 ある企業ではドライバー同士が遠隔地でも意思疎通が取れるように、Web会議ツールの導入を検討した。だが、汎用的なWeb会議ツールは候補から外され、現場の従業員からは怒られる始末。一体、何が起きた?
生成AI「AI Companion」でZoomでの働き方はどう変わるのか AIによるイノベーションを追求するZoomは、2024年10月10日(現地時間)に開催された年次イベント「Zoomtopia Japan Virtual 2024」で「Zoom AI Companion 2.0」を発表した。Zoomの生成AIアシスタントはどのように進化し、従業員の生産性や顧客の体験を支援するのだろうか。
東京大学がシステムの問い合わせチャネルの乱立問題をZoomでどう解決したのか 東京大学が、オンライン教育の急速な普及に対応するためのサポート体制を「Zoom Contact Center」で構築した。これにより、チャットやメール、Zoomを通じた問い合わせに一元的に対応できるようになった。
Zoom WorkplaceはZoomと何が違う? 変更とメリットを総整理 ビデオ会議ツールの「Zoom One」が、AI機能を備えた統合コラボレーションプラットフォーム「Zoom Workplace」へと進化を遂げた。その狙いや特徴は。
「追加料金なし」Zoomの生成AIボットはMicrosoftやGoogleに勝てるのか? ZVCの「Zoom Workplace」は、追加料金を支払うことなくAIアシスタント機能を利用できる。MicrosoftやGoogleといった同業他社とどう戦うのか。同社の勝ち筋とは。
船井総研HDがオフィスにZoomをフル装備したら起きたこと 船井総研ホールディングスは、2024年4月の東京本社の移転に伴い、新オフィスでZoomの製品をフル活用することに決めた。その判断に至った理由と効果について担当者が語った。
突如Zoomが発表した「Zoom Workplace」とは 生成AIで何がどう便利になる? Zoomのオールインワン製品であるZoom One bundlesは、Zoom Workplace bundlesにリブランドされ、2024年4月と同年5月に新規顧客と既存顧客向けにリリースされる。
TeamsとZoomのシェア事情、ビデオ会議の人気再燃……Web会議トレンドの裏側 キーマンズネットが実施した「Web会議ツールの利用状況に関する調査(実施期間:2024年3月13日〜24日、回答件数:300件)を基に、Web会議ツールのシェアや活用シーンの変化、Web会議ツールへの不満や意見、ビデオ会議ツールの利用状況などを紹介する。
定食屋からの参加、メイク姿の映り込み……Web会議の実態調査 「マイクをオンにしたまま袋入り煎餅を食べた人がいた」「背景がすごく汚れた自宅の部屋だった」……。Web会議が普及した今、さまざまな経験をしている人も増えている。Web会議での思わぬ経験談や、Web会議の実施状況、リアル会議との使い分けなどをアンケート調査で聞いた。
Zoomの新コラボレーションプラットフォーム「Zoom Workplace」って何? Zoom Video Communicationsは2024年3月25日(現地時間)、コラボレーションプラットフォームである「Zoom Workplace」の他、AI機能の強化を発表した。
バーチャルオフィス「ovice」が文字起こし機能を公開 何が便利になる? oViceは、バーチャルオフィス「ovice」の文字起こし機能を公開した。約60種類の言語に対応した会議の文字起こしに加え、同時翻訳やAIを活用した議事録生成が可能。oviceの「Business」プランを契約しているユーザーが利用できる。
TeamsとOutlookが「Copilot」で進化 驚きの機能とは Microsoft 365の各ツールにAI技術を導入したことで話題の「Microsoft 365 Copilot」。Outlook、Teamsでの業務はどのように効率化されるのだろうか?
Web会議ツールの使いにくさはどこにある? ベンダーに言いたい「ここが不便」 「Microsoft Teams」や「Zoom Meeting」に代表されるWeb会議ツール。使い続けてきたからこそ、不満や使いにくさが見えてくるものだ。
「Microsoft 365」最新アップデートをまとめ読み Teamsに8つの新機能 2023年4月に実施された「Microsoft 365」月例アップデートの目玉は「Microsoft Teams」の新機能だ。管理機能に加えて、会議中に使える便利機能が実装された。
新型コロナ「5類」移行後、社内外の会議はオンライン継続か対面回帰か、企業の意向は? 2023年5月には感染症法上の位置付けが「5類」へと移行予定の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。コロナ禍で定着したオンライン会議はどのように変化するのだろうか。企業規模別、業界別の調査結果から企業の意向を探る。
Web会議の課題とツールの利用状況(2023年)/後編 Web会議の頻度が高まり、ツールに触れる機会が増えた今、使いづらさやストレスとなるポイントが鮮明になってきた。前編では「Web会議の課題」に焦点を当てたが、後編では「Web会議ツール」にフォーカスして、ユーザーから寄せられた意見や不満の声を紹介する。
Web会議の課題とツールの利用状況(2023年)/前編 Web会議は移動を伴わず気軽に開催できることから、「かえって会議の数が増えた」「会議がだらけがち」などの課題が生まれやすい。アンケート回答者が答えた「勤務先でのWeb会議にまつわる課題」や「会議を無駄にしないための施策」などを紹介する。
オフィス回帰時代にバーチャルオフィスは不要? oviceが探る「第三の道」 コロナ禍で導入が進んだバーチャルオフィス。テレワークのコミュニケーション不足を背景に広まったサービスだが、昨今のオフィス回帰の流れに対応して変化しているようだ。「つながるインフラ」を目指すoviceの事例を紹介する。
「会議の効率化」は間違い、Teamsを“会議代わり”にするには 本連載では、現場でよく見かける「ざんねんな仕事の進め方」に対して、Microsoft 365のアプリケーションを用いた解決策を提示する。第1回のテーマは「会議」だ。何でも会議で決めようとしていては、いつまでたっても生産性は上がらない。
「Teams会議したいけど騒音が……」どこでも会議するための機能3選 ハイブリッドワークの中では、仕事に適さない環境で働かざるを得ない場合もあるだろう。そうした環境でも快適に働けるように用意されたTeamsの機能とは。
無料版ではなくTeams Essentialsを使うメリットは? 比較表で分かる3つのTeams 「Microsoft Teams」には3つのプランがある。無料版と、「Microsoft 365」に含まれる有償版Teams、そして2021年末に発表された「Microsoft Teams Essentials」だ。同製品は他の2つと比べて、どこに違いがあるのか。機能差を表にまとめて解説する。
「Microsoft Teams」でまたもや障害、復旧に向けて作業中 2022年7月21日にメッセージが受信できない障害が発生したが、8月25日午前にまたもや一部のユーザーがアクセスできない障害が発生した。
「LINE WORKS」vs.「Microsoft Teams」、ビジネスチャットといえばどっち? 社内コミュニケーションがメールからチャットへと移りつつある現在、ビジネスチャットは企業においてどこまで市民権を得たのか。調査結果から、その答えを探る。
Teamsは何がどう変わった? Microsoft 365アプリの新機能と今後のロードマップ 2022年5月に行われた「Microsoft 365」のアップデートの中から、特に大きな追加機能を中心に紹介するとともに、2022年6月に実装予定の新機能と終了予定のツール情報も併せてお伝えする。
Web会議のITこぼれ話 社長が怒ってSD-WAN全面導入ってどういうこと? Web会議でカメラオフにする事情は千差万別だ。とある企業では「かつて全社規模でカメラオフにする決まりがあった」という。その後、社長が激怒しSD-WAN導入にまでつながった。一体なぜ? どんなことが起きたのか――。
Teamsマスター直伝 会議、プレゼン、情報共有で使えるテクニック集 毎月のように何らかのアップデートや機能追加が行われている「Microsoft Teams」。Microsoft MVPの受賞歴を持つ“Teamsマスター”が本ブックレット(全44ページ)を通じて、業務のさまざまなシーンで「使える機能」や「お助けワザ」を紹介する。
上司の陰口もダダ漏れだった? あのWeb会議アプリを信用し過ぎちゃいけない問題:659th Lap ある研究チームによれば、あるWeb会議アプリが動作中に不審な挙動をしていたことが判明したという。もしかしたら、あなたのプライバシーが丸裸になっているかもしれない……。
「顔出しZoom」で売り上げアップも 3事例から学ぶコミュニケーション戦略 Web会議ツール「Zoom」で知られるZVC Japanの執行役員が、Web会議にとどまらないZoomを使ったエンゲージメント強化策を語った。
あの「Zoom」がやらかした? 急浮上した盗聴疑惑の真相:652nd Lap Web会議ツールのデファクトスタンダートとなった「Zoom」。あるユーザーの報告によれば、Zoomアプリを起動中に不審な挙動が見られたという。そして、その報告は盗聴疑惑にまで発展した。
コミュニケーションツールの利用状況(2021年)/後編 先行してビジネスチャットツールを活用している企業が感じるメリットや課題、未導入企業が「なぜ使っていないのか」を調べたところ、導入した企業が新たな課題に取り組みつつある一方で、未導入企業の出遅れが深刻化している様子が見えた。
コミュニケーションツールの利用状況(2021年)/前編 ビジネスチャットツールは、ビジネスの非対面化に伴うコミュニケーションの課題を支援すると期待されて導入が急進した。一方、先行して導入していた企業では、新たな課題が顕在化している。
2022年もテレワークを続ける? 企業の意識調査、2年目もアレが課題 テレワーク導入後の変化に関する調査結果によると、現在も出社率が50%未満の企業が大半を占めるようだ。今後の継続可否について企業はどう考えているのだろうか。
ITツールに疎いはずが…… コロナ対応で変化したコーセーのコラボレーション文化 コロナ禍で急なテレワーク対応に追われる中、コーセーはWeb会議ツールの定着やコラボレーション文化をどのようにして醸成したのだろうか。
ハイブリッドワーク時代にMicrosoft 365、Windows 11はどう機能する? 今後の“職場”の作り方 2020年を境にテレワークシフトが一気に進んだ。1年超が経過した現在、組織の働き方はさらに変容を見せ、これからは「ハイブリッドワーク」がキーワードとなりそうだ。
意外になりがちな“Teamsメッセージ迷子” プロが教えるカンタン情報整理術 「あのメッセージは誰がどこに投稿したのか分からない」「メッセージを全部開かないと見つからない」。今回は、こうしたTeamsで起こりがちな、ちょっと困ったシーンで使える小技とノウハウを紹介する。
今後テレワークは継続か縮小か? 調査から見る企業の意向 新型コロナウイルス感染症の影響によって多くの企業でテレワーク環境の整備が進められている。今後はどんな展開が予測されるのか。テレワーク環境の今後について概観する。
「Teamsのプレゼンでもうヘマをしない」オンライン商談で使える機能と設定 「Microsoft Teams」は会議だけではなく、コミュニケーションを必要とする場であれば、さまざまな場面で使い方の応用が利くツールです。今回は「オンライン商談に効くTeams活用」をテーマに、商談で役立つ機能や設定についてお話します。
「Teams依存の情報共有」が組織をダメにする? 情弱組織にならないためのツール活用法 従業員それぞれが、知識やノウハウ、経験から得たベストプラクティスを組織に循環させる。それこそが情報共有だ。しかし管理者や組織のトップはビジネスにおける成果ばかりを見て、組織を強くしようと情報共有に励む従業員の取り組みは評価されにくいのが実情だ。
「グダグダでトラブル続出のTeams会議」の改善に意外と役立つ6つの機能 「Windows 11」に標準搭載が決まった「Microsoft Teams」。これからさらなる利用の広がりが予想されるが、その時に備えて“Teams初心者”から脱したいものだ。Teamsの知らない、または知っているけど使い方が分からない機能や使い方を、Microsoft MVPが4回にわたって利用シーン別に解説する。
これだけはやめて……部下が告白、テレワーク中に起こった一番イヤな「リモートハラスメント」 部下に対するハラスメントが起こるのはオフィスだけではない。最近は「リモートハラスメント」と呼ばれる、テレワーク中に起こる問題もある。どこまでが“リモハラ”判定なのか?
次のワークスペースはどう作る? UC/コラボレーティブワークスペース動向 テレワークが常態化しつつある今、国内ユニファイドコミュニケーション(UC)/コラボレーティブワークスペース市場はどう動いているのか。2020年度の状況とともに2025年までの予測を見ていきたい。
Microsoft 365のプロが教える「Teams」のお助けワザ8選 公私ともに「Microsoft 365」を使い、自身のブログで便利機能やニュースなどを発信するMicrosoft MVPが、「Microsoft Teams」の最新Tipsを紹介する。
Web会議ツールの利用状況(2021年)/後編 Web会議ツールを使った非対面コミュニケーションにも慣れてきた頃ではないだろうか。そうした“慣れ”からくる気の緩みが思わぬ失敗につながる時もある。後編では、そうしたWeb会議の失敗談を集めた。中には、想像もつかないような失敗をした人もいた。
Web会議ツールの利用状況(2021年)/前編 Web会議ツールを使った非対面での会議体が当たり前になりつつあるが、対面型の会議とは異なる課題が存在する。前編では、Web会議ツールの利用状況を概観するとともに、アンケート調査から得た、Web会議ツールに対する不満、ストレスを感じるポイントを紹介する。
Zoom Roomsとは? 普通のZoomの違いやメリット、使い方を解説 コロナ禍で最も知名度を伸ばしたツールの1つが「Zoom」だ。しかしオフラインとオンラインが混在するハイブリッドワークの時代において、最も普及した「Zoom Meeting」では不十分かもしれない。Zoomが発信した「Web会議の課題」とは。
今後はテレワーク縮小、廃止の動きも? 2025年までの企業動向を分析 2020年のテレワーカーの数は、2019年と比較して約10倍にまで伸びた。しかし、今後、テレワークを徐々に縮小、廃止する企業も出てくるとみられている。
「一切発言しない沈黙マン」 Web会議に絶対いる困った社員の実態 コロナ禍を背景に、ビジネスでコミュニケーションツールを利用する機会が圧倒的に増え、これに起因した課題も浮き彫りになっている。「一切発言しない沈黙マン」や「周囲がうるさい雑音マン」などに苦慮した経験はないだろうか。
「Microsoft Teams」「Slack」「Google Chat」、チャットツールのトレンド解説 テレワークが浸透し、従業員同士が離れた環境で業務を進める中で、コミュニケーション手段の中心にあるのがチャットツールやWeb会議ツール。本稿は、チャットやWeb会議におけるツールのトレンドを解説する。
テレワークで管理職と一般社員のコミュニケーションを円滑にする3つの方法 管理職と一般社員を対象に、コミュニケーションに関する意識の違いを調査した結果が発表された。立場によって認識や課題感に差があり、コミュニケーションが難しくなっている傾向が見えた。
株式実務のプロが語る、判例から学ぶオンラインでの「株主総会」におけるリスク コロナ禍中の決算期が近づいている。2020年3月には発表を延期した企業やオンライン化した企業など、対応が分かれた。2021年3月はどのように対応するべきで、その際は何に気をつけるべきなのか。過去の判例から探る。
「顔が見たい」はハラスメントか? ツールで変わる常識とマナー キーマンズネット会員866人を対象に「従業員コミュニケーション」の状況を調査した。コロナ禍で大きく代わったコミュニケーションの在り方に、企業はどう対応しているのか。混乱期ならではの、コンプライアンスやハラスメントに関する事例も寄せられた。
会議の実施状況とIT活用(2020年12月)/後編 コロナ禍によるテレワーク対応などが始まってからおよそ1年。会議の実施状況はどう変化しているのだろうか。以前よりも具体化した会議に関する不満などに焦点を当て紹介したい。
会議の実施状況とIT活用(2020年12月)/前編 コロナ禍によるテレワーク対応などが始まってからおよそ1年。会議の実施状況はどう変化しているのだろうか。以前よりも具体化した会議に関する不満などに焦点を当て紹介したい。
新型コロナ発生時、マイクロソフトはどう動いたのか? 日本マイクロソフトは、COVID-19への対応として3つのテーマ掲げ、徹底した対策を実行したという。エヴァンジェリストがコロナ発生当時の対応について語った。
「オンライン会議をもっとスピーディー、円滑に」を支援する新SaaSとは NECソリューションイノベータは、ペーパーレス会議サービス「ConforMeeting SaaS版」の提供を開始する。資料の閲覧やページめくり、メモ書きが可能な会議資料の共有サービスだ。
気疲れする英語でのWeb会議……「Pardon?」ばかりの気まずいムードを回避する解決技 海外に拠点を持つ企業やビジネスのグローバル化を進める企業などでは、英語など日本語以外での言葉によるWeb会議を実施するケースもあるでしょう。英語に自身がない方はつい、しどろもどろになりがちです。そんなユーザーを救う方法とは。
気が付けば“会話の渋滞”に……Web会議の「誰が何を言ってるのか分からない」を回避する解決技 Web会議の場合、対面とは違い複数人で話すと「誰が何を話しているのか分からない」となりやすい。Web会議には、対面会議とは違ったルールを作る必要がある。
部長の画面が突然止まった……Web会議でイライラする通信遅延の解決技 テレワークの導入が進んだことで、業務フローは大きく変わり、対面会議もWeb会議へと切り替わるケースも増えました。そこで気になるのがWeb会議中のトラブル。本連載では「Google MeetのWeb会議トラブルあるある」の解決技を紹介します。
会議の実施状況とIT活用(2020年7月)/後編 テレワーク制度導入で、会議、出張、どうなった? 調べてみたら、2割の企業がやむなく出張会議を決行、Web会議導入で効率ダウンなど、一筋縄では行かない厄介な問題が見えてきた。
会議の実施状況とIT活用(2020年7月)/前編 2020年1月と比較して今の会議の実施状況はどう変化したかをアンケート調査。全体としては会議時間が短くなる傾向が見えたが、時間が短縮したことがそのまま生産性アップにつながっているかは疑問が残る結果となった。
テレワークは、仕事で得られる“メリット”を損なわせる?:562nd Lap 長引くテレワークに対し、英国の研究者から「これまで仕事が人間に与えていた重要なメリットを失わせている」という指摘が上がっている。それって一体?
テレワークの利用ツール状況(2020年)/後編 「テレワークの利用ツール」に関する調査では、テレワークで使い始めたツールの中でもWeb会議やビジネスチャットといったコミュニケーションツールが新規導入、利用で人気を集めていることが分かった。
「Zoom」「Teams」が分かる 2大テレワークお助けツールを徹底解説 テレワークで必須のアイテムとなったWeb会議ツール、ビジネスチャット。中でも人気の2製品について特徴や使い勝手をまとめた。テレワーク環境整備の参考にしてほしい。
テレワーク環境の整備状況(2020年)/後編 防疫などを理由に全国の企業がかつてない規模で従業員のテレワークを実施しつつある。体験者に「現時点でのテレワーク業務の課題」を聞いてみたところ、設備やルール以外に、予想外の問題が生じていることが分かった。
テレワーク環境の整備状況(2020年)/前編 有事の事業継続のために、あるいは公共衛生のために、従業員がオフィスに出勤せずに業務を遂行する際に有効とされる「テレワーク」。日本国内での感染症り患者の拡大を受けて多くの企業が対応に追われているところだが、実際にどの程度の環境が整備できているのだろうか。アンケートで生の声を集めた。
会議の実施状況とIT活用(2020年)/後編 後編では、出張会議の有無やテレワークに焦点を当てて調査結果を解説する。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として注目を集めるテレワークだが、組織制度として取り入れている割合はどの程度か。また、テレワーカーとの会議の実施方法は?
Web会議システムはTV会議と何が違う? 無料版は? メリット、デメリットを解説 テレワーク推進やコスト削減のためWeb会議システムを検討している企業は多いだろう。しかし従来のTV会議システムと何が違うのか? 実はそれぞれに向いた利用目的がある。今回はそれぞれのメリット、デメリットを見ていこう。
会議の実施状況とIT活用(2020年)/前編 従業員の生産性を阻み、時間を奪うと考えられがちな「会議」にまつわる不満はなかなか減らない。2019年の調査結果と比較して、会議にまつわる問題意識はどう変化したのだろうか。
テレワークとは? 導入の仕方、選び方、メリット・デメリットを解説 多様な働き方を許容したり、あるいは災害など通勤しての就労が難しい場合の事業継続性を維持するツールとしても注目されるテレワーク。導入するにはどういう手順が必要だろうか。また道具の選択肢にはどういったものがあるだろうか。
若手不足、だぶつく管理職……やってみて分かってきた働き方改革、組織の問題 働き方改革関連法施行から約1年。2020年4月からはいわゆる「残業規制」での中小企業向けの猶予措置もなくなる。対策手法やツールの提案は多いが、果たして各企業は効果を出せているのだろうか。約1年の具体的な取り組みの中で見えてきたのは、別の課題のようだ。
Zoomとは? なぜ人気なのか 使い方や機能を試した 働き方改革や2020年のビッグイベント時のテレワーク体制の構築などを背景に、あらためてWeb会議を導入する意欲が高まっている。なかでも、後発ながらシェアを伸ばしているZoomミーティングにフォーカスを当て、Web会議のトレンドを追いかけてみたい。
もはや議事録係も不要? NTT Comの新AIサービスで会議はどうラクになるか 組織にとって業務の効率化が大きな課題となる中、いまだに効率化が進んでいないのが「会議」だ。NTTコミュニケーションズは、AIを活用して会議の効率化を図ろうと新サービスを発表した。これによって、どこまで会議はラクになるのだろうか。
働き方改革関連法への対応状況(2019年)/後編 働き方改革関連法対策、皆はどう感じているのか。自由回答で出てきたのは、業務効率化や制度改革なしの残業規制への不安を訴える意見や、対策に未着手の中小企業の困惑の声だ。
「万年2位」チームがまさかのリーグ連覇 川崎フロンターレ、連覇の裏側でスタッフに起こっていたこと リーグ連覇で多忙になるのは人気選手だけではない。ファンが急拡大する中、日々のイベント運営や物販、問い合わせ対応など、チームスタッフも多忙を極めていた。地道に築いてきたファンとの接点も重要だ。質を下げずにどう期待に応えるか。
レノボ 大和研究所が本気でオンライン会議システムを開発すると、どうなるか 大和研究所が10社もの企業からフィードバックを受けて開発したオンライン会議システム。なんでも音にこだわりがあるというが、その理由は?
ワークスタイル変革の取り組み状況に関する調査(2018年)/後編 キーマンズネット会員252人を対象にアンケート調査を実施した。ワークスタイル変革に当たり策定する組織ルールの有無やITツールの導入状況など企業のワークスタイル変革に対する取り組み状況が明らかになった。
ワークスタイル変革の取り組み状況に関する調査(2018年)/前編 キーマンズネット会員252人を対象にアンケート調査を実施した。ワークスタイルの推進状況やその目的など企業のワークスタイル変革に対する取り組み状況が明らかになった。
営業教育にUターン、Web会議サービスが企業を成長させる鍵だった Web会議サービスの可能性はもはや「会議」だけではない。あしたのチームでは、営業同行やランチ会などに活用することで、地域に密着した人材活用とサービス展開を加速する。
週休3日、平日18時帰宅が可能になるかも? テレキューブとは 電話ボックスの中で会議を行う光景を日本中で見かける日が来るかもしれない。ブイキューブとレノボ・ジャパンはコミュニケーションブース「テレキューブ」を発売した。
ついに「コピーロボット」が現実に? NTT東日本が「働き方改革」でたどり着いた答え 働き方改革を推進したければ、コピーロボットに働かせればよい――NTT東日本が実践し始めたロボット出社と、その効果をレポートする。
Surface Hubと何が違う? Google「Jamboard」は会議を変えるか Googleがホワイトボードを再発明したらどうなる? 先行するSurface Hubを意識した価格設定も話題の「Jamboard」について、実機を見ながらその狙いを聞いた。
第2回 “コラボレーション”が働き方変革の起爆剤 ツールから始める業務効率化術 チャットやWeb会議、ビデオ会議などコラボレーションツールは豊富にあり、それぞれ適している場面がある。適材適所のツール活用で、ワークスタイル変革を1歩前進させることができる。
第1回 ワークスタイル“改善”で終わってない? 本当の「変革」に必要な3つの要素とは モバイルやWeb会議、仮想デスクトップを導入したものの、ワークスタイル“変革”ではなく“改善”で止まっていないだろうか。問題を根底から解決し、働き方を変革する方法を紹介する。
Web会議サービスをうまく運用するために気をつけたい2つのこと サービスそれぞれに機能が充実してきているWeb会議サービス。実は導入後の運用次第で、うまく活用できる企業と、そうでない企業に二分されてしまう。