Windows 10を使い続ける“予算以外”の理由は? 【実態調査】 Windows 10のサポート終了まで1年を切るにもかかわらず、Windows 11への移行が全社で完了した企業は2割弱――。キーマンズネットが実施した読者調査から、企業のWindows 11移行計画やPCリプレース予定、AI PCの導入意向が明らかになった。 Apple非公認、普通のPCを「Mac」にする秘密のテクニック:810th Lap Intel MacがAppleの製品ラインアップから消えて数年が過ぎ、もう過去の一部のIntel MacかM系チップ搭載MacでしかmacOSを動かせないのかと思いきや、macOSをApple製ハードウェア以外にインストールする方法が見つかった。 「投資より 目先のコスト 減らされる」情シス川柳 〜IT予算、会社への不満編〜 IT予算の使い道やIT戦略において、会社と現場の従業員にズレが生じることはよく聞かれることだ。アンケートで募集した情シス川柳から、情シスのホンネが見えてきた。 1000万GBもデータを保存できる「DNAコンピュータ」がいよいよ実現?:797th Lap DNAを使って情報処理をする「DNAコンピュータ」。コンピューティングの世界で注目されている技術だが、実現に近づける新技術が開発された。 AI PC「不人気」のなぜ PCリプレースが活発でも伸び悩む理由 Windows 10のサポート終了が迫りPCのリプレースを検討している企業もあるが、その選択肢の中にAI PCは入っていないようだ。AIブームの中でAI PCの需要が伸び悩んでいるのはなぜなのか。 Windows 11導入で必見「管理、セキュリティ、予算」の考え方 情シス部長経験者が語る キーマンズネット連載でおなじみの久松 剛氏が、Windows 11導入の進め方について講演をした。Windows 11の基本や合わせて使うと便利なサービスの他、円滑に導入を進めるためにどのようなヒューマンスキルが必要なのかが分かる。 迫るWindows 10の保守期限 Windows 11ユーザーに聞いた「導入の落とし穴」 Windows 10のサポート終了が2025年10月と迫っている。Windows 11への移行には多くの障壁があるだろう。これからWindows 11への移行に取り組む人は、経験者の実体験を参考にしてほしい。 手作業PCキッティングはもう古い? 大企業と中堅・中小企業の格差が判明【読者調査】 前編は、企業におけるPCの利用実態を紹介した。後編の本稿は、企業におけるPCキッティングの実態を紹介する。大企業と中堅・中小企業の“キッティング格差”が明らかになる。 Microsoftの延命策よりも安く「Windows 10」を使い続ける裏技とは?:786th Lap IT部門にとって厄介な問題の一つが「Windows 10」サポート終了だ。Microsoftの延長サポートを有償で利用する手もあるが、価格が高額なことが難点だ。Windows 10を安価に継続して利用できる方法があるらしい。 「弊社のPCスペック低すぎ……?」 1番人気のPCメーカーとスペックを大調査 前編となる本稿では、業務で利用されているPCの種類やスペックを中心に、企業におけるPCの利用実態を紹介する。1番人気のPCメーカーとスペックはいったい何だろうか。 ジョブズの血を引くAppleは、やっぱりパクリの天才だった?:784th Lap Appleが開催するWWDCは、毎年世界中の人々が注目する一大イベントだ。WWDC 2024では「Apple Vision Pro」の国内販売開始やパーソナルAI「Apple Intelligence」に加えて、幾つかの新機能や新アプリなどが発表された。今、それらが問題になっている。 Microsoftの「Copilot+ PC」はこれまでのWindows PCと何が違うのか MicrosoftはAI処理をローカルで実行可能にする「Copilot+PC」の販売を開始した。Copilot+PCは一般的なWindows PCと何が違うのか。性能や機能から違いを見ていく。 Microsoftのお騒がせ機能「Recall」をマネできるツールが爆誕だって?:783rd Lap MicrosoftのAI PC「Copilot+ PC」には「Recall」という画面操作を記録する機能の実装が予定されていた。だがプライバシーの配慮に欠けるとして、実装は見送られた。その機能を“マネできる”ツールがリリースされて、話題になっているらしい。 利用者が答えた、IT業務のアウトソーシングのメリデメ 「コスト以外」の懸念点とは? 約6割の回答者が「利用する予定はない」としつつも、実際に利用している回答者からは高い評価を受けているIT系BPOサービス。ユーザー、あるいは「利用する予定はない」と答えた企業がコスト以外に懸念している「意外なポイント」とは。 パンク寸前の情シス、でもIT業務の外注サービス「6割が利用予定なし」はなぜ? 実態調査 情報システム部門の負荷を軽減したいと考えるときに、選択肢の一つとなるのが、業務の一部を切り出してIT系BPOサービスに委託することだ。しかし、キーマンズネットの調査によると、サービスの認知度が高い割に、回答者の多くが「利用予定なし」と答えた。その理由とは。 「Windows 11」移行前に確認すべきセキュリティリスクと事前対策 Windows 10のサポートまで約1年半。対象PCの洗い出しやパッチの適用状況、事前検証、エンドポイントセキュリティ、アップデートファイルの適用方法などやるべきことや考えるべきことは多い。セキュリティリスクについては特に慎重に考えたい。 さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap 誕生して48年、長く愛された8ビットCPU「Z80」。いよいよ、生産が終了されるらしい。今も組み込み系システムなどで利用されているというが、Z80がなくなっても問題ないのだろうか。 Appleですら分からない、最新「MacBook Air」で起こる怪奇現象:753rd Lap 2024年に発売された最新のMacBook Airを使っていると、説明のつかない奇妙な現象が発生することがあるという。話を聞くと、不具合といったそんな分かりやすいものではないようだ。 PC担当なら覚えておきたい「業務PCの選定ポイント6選」 仕事道具であるPCのユーザー体験が悪いと従業員の不満が集まりやすいものです。業務PCの選定ポイント、特に複数台購入時のポイントについて、アンチパターンを含めたお話をします。 Intelが「AMDの製品は詐欺だ」とディスって大騒ぎ でも、なんで?:741st Lap IntelがAMD製品のある点に注目して「これは詐欺だ」と非難した。いきなり、なぜそんなケンカを売るようなことをしたのか? 法人向けPCの選定を徹底ガイド 人気メーカーとスペック、契約形態の違い 選択肢が多いPCの調達方法はIT担当者の悩みの種だ。リースやレンタル、サブスクのメリット、デメリットは何だろうか。また、キーマンズネットの読者調査結果で分かった、人気メーカーや利用実態とは。 「アプリが終了できない……」Windows 11に仕込まれた、困った仕掛けとは:736th Lap あるメディアは、Microsoft製品にユーザーを困らせる「仕掛け」が仕込まれているのではないかと指摘した。これが表示されたら、なかなか厄介だ。 スペック詐欺? 「USB Type-C」をCTスキャンしたらバレちゃった:734th Lap Appleの「iPhone 15」にも採用された「USB Type-C」。製品によって価格や機能の差がある。ある企業は幾つかの製品をCTスキャナーで分析してみた。 Microsoftが秘密裏にAppleに売ろうとしていたもの:731st Lap かつて良きライバル関係にあったAppleとMicrosoft。ある情報筋によると、Microsoftが期待を込めて開発してきたあるものをAppleに売却しようと話を持ち掛けていたことがあったという。 PC調達ガイド リース、レンタル、サブスクの違い、メリット・デメリット クライアントPCは調達して終わりではなく、運用や管理、廃棄など、ライフサイクル全体で考えるべきものだ。IT部門が多忙なこの時代において、いかに効率良く運用できるかどうかが肝になる。 暴かれた「Windows」プロダクトキー生成の秘密:724th Lap Windowsインストール時には、長ったらしい面倒なプロダクトキーの入力が求められる。ある研究者が「Windows 95」のプロダクトキーを解析したところ、ある法則が分かった。 手組みの大容量NASに、2年間無充電で使えるエコPC、自作レシピを大公開:722nd Lap インターネットを見ていると、時々、トンデモない発明をする猛者に遭遇することがある。今回は、そんなトンデモ発明をした2人を紹介しよう。 「Windows 11よりもWindows NT搭載PCの方が高速」と言えるワケ:720th Lap Windows 11を乗せた、Intel Core i5(2.4GHz)クアッドコア搭載のPCと、今から20年以上も前に製造された600MHzプロセッサ搭載のPCを比較したところ、ある点で後者の方が動作が高速であることが分かった。それはなぜ? とっくにサポート切れのWindows 95/98を“最新”にする、ある方法とは?:719th Lap Windows 95/98やWindows NTなど、レガシーバージョンを利用するWindowsユーザーは今も一定数存在するという。当然ながら、それらのOSは既にサポートが終了している。だが、今もなおアップデートできる方法があるという。 「Windows 10/11」のお役立ちTips、人気のショートカットと操作テク、トップ10 ショートカットや操作テクニックを覚えることで作業効率がぐんと上がることがある。「Windows 10」「Windows 11」に関する人気のテクニックを紹介する。 「ポチっとな」でWindows 11に、強引な誘導でMicrosoftが使った禁じ手:697th Lap 近ごろWindows 10を起動すると、Windows 11への移行を促す大きな画面通知が表示されることがある。OSのアップグレードには十分なアプリ互換性調査が必要なため、多くの組織ではまだWindows 11に移行しないよう従業員に呼び掛けていることだろう。実は、Windows 11への誘導通知にはあるトリックがあった。 2023年もWindows 11は「様子見」、Microsoftの“賭け”が失敗した原因は? AndroidアプリのネイティブサポートやTeamsの統合、UIの大幅刷新など、MicrosoftはWindows 11の魅力を強調するが、ユーザー企業は「静観」を続ける。Windows 11はこのまま「失敗作」に終わるのだろうか。アンケート調査からその答えと原因を探る。 いよいよ来るの? ウソかホントか、Windowsのあの機能:692nd Lap 従業員のうっかりミスで、秘密裏にしておかなければならなりことが意図せずリークしてしまうことがある。Microsoftの従業員が新機能に関する機密情報を“お漏らし”してしまったという。 Excelの「XLOOKUP」って何が便利? 「LOOKUP関数」とOffice スクリプトの基礎 VLOOKUPやXLOOKUP、SUMIF関数など、Excelには数値の算出やデータ分析を容易にする関数やマクロが多数あります。今回は「VLOOKUPとXLOOKUPはどう違うの?」など関数、マクロの疑問に対して、利用例を基に解説します。 ポチっと買える「量子コンピュータ」爆誕:691st Lap 世界初のコンピュータ「ENIAC」の登場から数十年。新たなコンピュータが生まれたという。しかし、何とも不思議でナゾが多い製品のようだ。 地下室で偶然見つけたガラクタにPC愛好家たちは大歓喜:688th Lap ある家の地下室から大きな机のようなものが発見された。見つけた本人もその価値が分からず、ソーシャルサイトで尋ねてみたところ……。 Googleで検索してはいけないあのフレーズ:687th Lap インターネット時代、「分からないことは取りあえず“ググる”」が新常識となった。しかし、検索すると急にエラーを起こしてクラッシュするフレーズがあるという。 「Google Chrome」を信用し過ぎてはいけないワケ:685th Lap 最近「YouTube」などでよく広告を目にする「Google Chrome」。Webサイトには「高速で安全なブラウザ」とあるが、「本当にそうなのだろうか」という疑惑が持ち上がった。 日本がGoogleやIBMをしのぐ量子の世界 “冷却原子型”国産技術の実力 日本の分子科学研究所が単一原子レベルで世界最速の2量子ビットゲート(制御ゲート)を実現、400量子ビットを達成した。これはGoogleの世界最速動作記録を塗り替え、IBMの量子プロセッサをはるかに上回る可能性を持つという。 いまさらMicrosoftがあの機能を「Windows 11」標準にしようと考えるワケ:672nd Lap 音楽やPCソフトウェアの提供形態がCDやDVDから配信に代わり、光学ドライブを使うことがめっきり減った。そうした中で、MicrosoftはCDに関わるある機能を次期「Windows 11」のアップデートに組み込む予定だという。なぜ今さら「CD」関連機能なのか? 「Windows 11」推しのMicrosoftが次に企んでいること:665th Lap 家電量販店には「Windows 11搭載」をうたうPCが多く並ぶようになった。Microsoftとしてはできるだけ早くOSをアップグレードさせたいのだろう。そうした中で、Microsoftが秘密裏に進めていることがあるという。 Windows 11でも十数年前のクラサバ基幹システムは動くのか? OSアップグレード体験記 2021年10月5日に「Windows 11」がリリースされてから半年以上が経過した。Windows 11をインストール可能なPCにはインストールを促すメッセージが表示されるが、業務システムが動作するかどうかの懸念もあり、業務用PCへの適用はまだ時間がかかるだろう。 さらば「Internet Exproler」できない人へ Microsoft EdgeでIEモードを使うには? 長きにわたりインターネットブラウザとして活躍した「Internet Exproler」がその幕を閉じたが、いまだIEでなければ開けないサイトや使えないアプリは存在する。後継ブラウザでIE依存のサイトを表示するIEモードの使い方を解説する。 「Internet Explorer」終了直前の総点検 再確認すべきチェックポイント Windowsの標準Webブラウザとして長きにわたって親しまれてきた「Internet Explorer」。2022年6月16日のサポート終了まで、残り1週間を切った。既に対応済みの企業も、あらためて対応漏れがないかどうかを確認しておきたい。 Windows 11に安全に移行 Dynabookが「PCリプレース支援サービス」を提供開始 Dynabookは「PCリプレース支援サービス」の提供を2022年5月9日に開始する。Dynabook独自の移行ツールで、Windows 11搭載PCへのデータ移行をサポートする。 DXどころじゃない……疲弊する中小企業向けにデルが新たなPC運用サービス提供 デル・テクノロジーズは人材不足が深刻な中堅・中小企業のPC運用負荷を軽減するために新たなサービス「ゼロタッチPC for SMB」を提供する。 ついにマイクロソフト警察出動? 強硬手段でWindows 11を入れると起きること:657th Lap Windows 11は歴代のWindows OSの中でも、最もシステム要件が厳しいと言われている。インターネットでは、対象外のPCでもWindows 11を入れられる方法が公開されているようだが、そうした“強硬手段”に対してMicrosoftはある対策を考えた。 37年前の「Windows 1.0」のイースターエッグが今になって見つかったワケ:655th Lap かつてソフトウェア開発元は遊び心で、OSやソフトウェアに「イースターエッグ」を忍ばせていた。最近はこうした話題もめっきり減ったが、今になって「Windows 1.0」に仕込まれたイースターエッグが発見された。 Windows 11でもレガシーシステムは動くのか? 十数年前の基幹システムを動かしてみた まだ多くの企業が「Windows 10」を使い続ける中で、気になるのがWindows 11での業務系システムの動作。十数年前にスクラッチで開発されたクラサバ型の基幹システムはWindows 11でも動作するのでしょうか。 「ギリギリまでWin 10を使い倒す」ユーザーが語るWindows 11のぶっちゃけ話 「Windows 10」のリリース当時を振り返ると、サポート終了半年前になってもなお「Windows XP」を使い続ける企業が多く、総務省が注意喚起をしたほどだ。2021年10月にリリースされたばかりの「Windows 11」も同じ道をたどるのだろうか。 Windows 11に必須なアレに落とし穴を発見か……本当に大丈夫?:641st Lap 「Windows 11」のインストールに必要なハードウェア要件は、「Windows 10」よりも少し厳しくなった。しかし、必須とされているアレに弱点が見つかり、少し不安な状況に陥っている。 Windows 11の「初期トラブルガチャ」は大ハズレ? “初期不良祭り”の全貌:637th Lap リリースされてまだ間もない「Windows 11」。「初期リリースには不具合やトラブルは付き物だから」と諦めている人もいるだろう。しかし、中には看過できない致命的なものもあるようだ。今回はどんな“初期不良祭り”が繰り広げられているのか。 「Windows 11」のガイドブック 業務利用で知っておくべき6つの要所 リリースされたばかりの「Windows 11」。既存システム、アプリの互換性や影響範囲が未知数で、業務で使われるまでにはもう少し時間を要するだろう。本特集では、Windows 11を業務で利用する場合の注意点などを解説する。 「これ、ネタでしょ?」Google本気の“新発表”が想像以上にアレな件:634th Lap 4月1日の恒例行事となった企業各社によるエイプリルフールネタ。Googleも他社に負けじと過去に「Google日本語入力プチプチバージョン」などのネタを披露してきた。そのGoogleが4月でもないのにネタのような発表をした。今回は笑ってはいけない"本気"の内容のようだ。 1日3時間が無駄になる――リモートワークの落とし穴とは コロナ禍のリモートワークで、従業員は「あること」に費やす時間が圧倒的に長くなっているという。 「M1チップ」とは別次元? Intelが秘密裏で開発した“隠し玉”とは:632nd Lap CPUと言えばAppleの「M1チップ」が大きな話題を呼んだのが記憶に新しい。その裏で、Intelは一般的なCPUとは一線を画するある開発を進めていた。 OSの次はブラウザ問題 「EdgeはIEモードがあるから大丈夫」とは言えない理由:630th Lap ここ最近Microsoft関連の話題が尽きない。2022年6月16日(日本時間)に「Internet Explorer」のサポートが終了する。IEでしか動作しないシステムなどのためにEdgeには「IEモード」があるのだが、それも当てにはできないようだ。 今度のMicrosoftは厳しいぞ 要件ガン無視で「Windows 11」をインストールしたら起きること:628th Lap どの時代にも法やルールの“穴”をかいくぐる人がいるのが世の常だ。10月6日(日本時間)にリリースと発表された「Windows 11」は、大丈夫だろうと思って要件を無視してインストールするとヤバいことになりそうだ。 Windows 365 Cloud PCとは? Windows 10/11との違い、Microsoft 365との共通点 Microsoftが発表した「Windows 365 Cloud PC」が話題だ。従来の「Windows 10」「Windows 11」との関係と違い、また「Microsoft 365」との共通点とは。 Microsoftが「Windows 11」のリリース日をさりげなくリークしていた件:620th Lap 「リリース日未定」状態にあるWindows 11だが、「Microsoftはリリース日を“におわせ”ている」といううわさが流れている。 「Windows 11」はここに注意 新たな追加要件と廃止される機能 「Windows 11」はメジャーアップデートだけに、スタートメニューのサイズを変更できないほか、タスクバーが下部に固定されるなど、「Windows 10」とは異なる点が幾つかある。新たなインストールの必須要件も加わった。 「Windows 11」は正直ガッカリ? Teamsが標準搭載に 新機能とアップデートまとめ Windows 10を「最後のOS」だとしたMicrosoftが、それを覆すかのように「Windows 11」を発表した。Microsoftは“次世代のOS”とうたうが、SNSを見ると微妙な反応を示すユーザーもいる。ユーザーの期待を超えるものとなるか、はたまた“黒歴史”となるのか……。 「PC」シェア(2021年第1四半期) Windows10への移行による「需要の先食い」がある中でPCの出荷台数は高い成長率を見せた。国策による特需で成長したベンダーと、特需の“波”に乗り切れなかったベンダーで明暗が別れた。 これだけはやっちゃいけない……USB 3.0の「タブー」が発覚:613th Lap デバイスと周辺機器をつなぐ規格としてなじみの深い「USB」。USBの規格の一つで、データ転送の高速化をうたうUSB 3.0は、「あること」をするとその恩恵を受けられない可能性があるという。 世界中が大迷惑? マイクロソフトがやらかした「Windows 10」の一大事件とは:604th Lap 常に最新のOSを提供し、ユーザー体験を向上させるという目的の下で生まれた「Windows 10」。しかし、ユーザー体験の向上どころか、世界中で大迷惑な問題を引き起こしたという。 「PC」シェア(2020年第4四半期、通年) 2020年はコロナ禍の影響で在宅勤務や在宅学習でPCを利用するケースが増え、PC市場は堅調に推移した。GIGAスクール構想関連需要が同市場をけん引する要素となったが、中にはこの国策の恩恵を受けられずにいたベンダーもあった。 COVID-19が与えた国内地域別IT支出の動向 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が国内のIT市場にも大きく影を落としているなか、地域別のIT支出はどんな状況にあるのか。現状を概観しながら、2024年までの地域別IT支出についての予測を見ていきたい。 Webブラウザ戦争再燃か、“一強”と思われたChromeのシェアがジワジワ減少?:587th Lap Webブラウザのシェア情勢が徐々に変化しているという。その詳細とは。 フロッピーディスクが“まさか”のところで今も現役だった件:575th Lap 一時代を築いた記憶メディア「フロッピーディスク」。日本を代表する汎用機「PC-9800シリーズ」とともに記憶している人もいるだろう。2010年に生産を終了し、流通在庫品となったフロッピーディスクが今もなお世界中の“あの現場”で使われているという。 非常時のテレワークに備えたPC運用とは? PC、周辺機器の選び方を解説 コロナ禍のような非常時に備えるために、今こそ押さえておきたいPC選定から運用のポイントを解説します。 短期、中期、長期の視点で考える「全世界 強制テレワーク時代」との向き合い方 後日振り返ったとき「あの時、彼らは本当に出社する必要があったのか」と問いかけなければならない日が来るかもしれない。IT管理者、従業員、経営層はこれからの長期的なウイルスとの闘いにどう挑めばよいのだろうか。短期、中期、長期の視点でそれぞれが考えるべきことを整理した。 新型コロナウイルス感染症がICT市場に与えるインパクト 2020年4月現在、世界規模で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るっており、日本においては緊急事態宣言が発出されるなど、ビジネス環境での変化も避けられない状況だ。ここで、COVID-19の最新状況を考慮した国内ICT市場予測について見ていきたい。 テレワーク実施率、4月に急増も事業への影響は甚大、生産性低下を危惧する声も――最新調査 NTTデータ経営研究所の調査によると、多くの企業が新型コロナウイルス感染症対策を実施していることが分かった。テレワークの実施率は、2020年4月以降に急増したが、全体から見るとまだ低く、人と人との接触を8割減らすとの政府の要請には程遠い。 テレワーク社員を直撃も? Windows 10のVPNにトラブルの可能性、対処法を解説 ある特定の条件下で、Windows 10のVPNがうまく接続できなくなるケースが発見された。TeamsやO365などが影響を受ける。Windows 10の春の大型アップデートも延期の見通しだ。 「PC」シェア(2019年第4四半期、2019年通年) IDC Japanは、2019年通年と2019年第4四半期のPC出荷台数ベンダー別シェアを発表した。2018年と比較すると大きく躍進したベンダーがあったという。 Windows 10の標準機能だけでセキュアなWebブラウザを作る方法 Windows 10が標準で持つ仮想化機能を活用すれば、特別なツールを使わなくてもセキュアなWebブラウジング環境を用意できる。Chromium版Edgeの便利な使い方とセキュアブラウザの実現方法を解説する。 「Windows 7」を使い続ける方法は? 2020年1月14日以降の延命策を解説 Windows 7の延長サポート終了日以降もWindows 7を使い続ける方法がある。Windows 10に今すぐ移行できないPCを救う方法を解説する。 営業部門における働き方改革の取り組み状況(2019年) キーマンズネットは2019年11月に「営業部門の業務課題」に関するアンケートを実施した。2019年4月からは「働き方改革関連法案」も施行されたが、約1年で営業部門の働き方は変わったのか。 「PC」シェア(2019年第2四半期) 国内の法人向けPCの出荷台数は前年同期比45.0%増の405万台だった。「Windows 7」の延長サポートの終了に伴い、出荷台数が増えたとIDC Japanは見ている。 「PC」シェア(2019年第1四半期) 国内の法人向けPCの出荷台数は前年同期比29.2%増の405万台だった。2018年から続くインテルCPUの供給問題がある一方で、順調な伸びを見せた理由は? 「USB 3.2」発表の裏で「USB4」が登場、規格の整理が追い付かない:505th Lap PCに周辺機器を接続する手間を大きく軽減させた規格といえば「USB」だろう。正式名称は「Universal Serial Bus」だが誰も気にしていない。2019年2月に最新規格の「USB 3.2」の詳細が明らかになったと思ったら「USB4」も出てきた。 業務PCの利用状況(2018年)/後編 Windows 10への移行が本格化する中、先行する利用者からは、業務アプリケーション側の対応方法や利用時の問題点の指摘があがった。 社内に「まったく持ち運ばないノートPC」が存在する企業が6割 働き方改革のために導入したノートPCの6割は、とくに移動させる必要がなかったという調査結果が明らかになった。デルが提案する新しい法人PCラインアップとは。 IBMの「世界最小」コンピュータが小さすぎて、すぐに紛失しそう:459th Lap かつてIT業界に「ダウンサイジング」の嵐が巻き起こった。サーバやクライアントが小型化されてシステム規模が縮小されたのはもちろん、デスクトップPCもノートPCもどんどん小さくなり、ついでに予算も縮小されて……。
Windows 10を使い続ける“予算以外”の理由は? 【実態調査】 Windows 10のサポート終了まで1年を切るにもかかわらず、Windows 11への移行が全社で完了した企業は2割弱――。キーマンズネットが実施した読者調査から、企業のWindows 11移行計画やPCリプレース予定、AI PCの導入意向が明らかになった。
Apple非公認、普通のPCを「Mac」にする秘密のテクニック:810th Lap Intel MacがAppleの製品ラインアップから消えて数年が過ぎ、もう過去の一部のIntel MacかM系チップ搭載MacでしかmacOSを動かせないのかと思いきや、macOSをApple製ハードウェア以外にインストールする方法が見つかった。
「投資より 目先のコスト 減らされる」情シス川柳 〜IT予算、会社への不満編〜 IT予算の使い道やIT戦略において、会社と現場の従業員にズレが生じることはよく聞かれることだ。アンケートで募集した情シス川柳から、情シスのホンネが見えてきた。
1000万GBもデータを保存できる「DNAコンピュータ」がいよいよ実現?:797th Lap DNAを使って情報処理をする「DNAコンピュータ」。コンピューティングの世界で注目されている技術だが、実現に近づける新技術が開発された。
AI PC「不人気」のなぜ PCリプレースが活発でも伸び悩む理由 Windows 10のサポート終了が迫りPCのリプレースを検討している企業もあるが、その選択肢の中にAI PCは入っていないようだ。AIブームの中でAI PCの需要が伸び悩んでいるのはなぜなのか。
Windows 11導入で必見「管理、セキュリティ、予算」の考え方 情シス部長経験者が語る キーマンズネット連載でおなじみの久松 剛氏が、Windows 11導入の進め方について講演をした。Windows 11の基本や合わせて使うと便利なサービスの他、円滑に導入を進めるためにどのようなヒューマンスキルが必要なのかが分かる。
迫るWindows 10の保守期限 Windows 11ユーザーに聞いた「導入の落とし穴」 Windows 10のサポート終了が2025年10月と迫っている。Windows 11への移行には多くの障壁があるだろう。これからWindows 11への移行に取り組む人は、経験者の実体験を参考にしてほしい。
手作業PCキッティングはもう古い? 大企業と中堅・中小企業の格差が判明【読者調査】 前編は、企業におけるPCの利用実態を紹介した。後編の本稿は、企業におけるPCキッティングの実態を紹介する。大企業と中堅・中小企業の“キッティング格差”が明らかになる。
Microsoftの延命策よりも安く「Windows 10」を使い続ける裏技とは?:786th Lap IT部門にとって厄介な問題の一つが「Windows 10」サポート終了だ。Microsoftの延長サポートを有償で利用する手もあるが、価格が高額なことが難点だ。Windows 10を安価に継続して利用できる方法があるらしい。
「弊社のPCスペック低すぎ……?」 1番人気のPCメーカーとスペックを大調査 前編となる本稿では、業務で利用されているPCの種類やスペックを中心に、企業におけるPCの利用実態を紹介する。1番人気のPCメーカーとスペックはいったい何だろうか。
ジョブズの血を引くAppleは、やっぱりパクリの天才だった?:784th Lap Appleが開催するWWDCは、毎年世界中の人々が注目する一大イベントだ。WWDC 2024では「Apple Vision Pro」の国内販売開始やパーソナルAI「Apple Intelligence」に加えて、幾つかの新機能や新アプリなどが発表された。今、それらが問題になっている。
Microsoftの「Copilot+ PC」はこれまでのWindows PCと何が違うのか MicrosoftはAI処理をローカルで実行可能にする「Copilot+PC」の販売を開始した。Copilot+PCは一般的なWindows PCと何が違うのか。性能や機能から違いを見ていく。
Microsoftのお騒がせ機能「Recall」をマネできるツールが爆誕だって?:783rd Lap MicrosoftのAI PC「Copilot+ PC」には「Recall」という画面操作を記録する機能の実装が予定されていた。だがプライバシーの配慮に欠けるとして、実装は見送られた。その機能を“マネできる”ツールがリリースされて、話題になっているらしい。
利用者が答えた、IT業務のアウトソーシングのメリデメ 「コスト以外」の懸念点とは? 約6割の回答者が「利用する予定はない」としつつも、実際に利用している回答者からは高い評価を受けているIT系BPOサービス。ユーザー、あるいは「利用する予定はない」と答えた企業がコスト以外に懸念している「意外なポイント」とは。
パンク寸前の情シス、でもIT業務の外注サービス「6割が利用予定なし」はなぜ? 実態調査 情報システム部門の負荷を軽減したいと考えるときに、選択肢の一つとなるのが、業務の一部を切り出してIT系BPOサービスに委託することだ。しかし、キーマンズネットの調査によると、サービスの認知度が高い割に、回答者の多くが「利用予定なし」と答えた。その理由とは。
「Windows 11」移行前に確認すべきセキュリティリスクと事前対策 Windows 10のサポートまで約1年半。対象PCの洗い出しやパッチの適用状況、事前検証、エンドポイントセキュリティ、アップデートファイルの適用方法などやるべきことや考えるべきことは多い。セキュリティリスクについては特に慎重に考えたい。
さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap 誕生して48年、長く愛された8ビットCPU「Z80」。いよいよ、生産が終了されるらしい。今も組み込み系システムなどで利用されているというが、Z80がなくなっても問題ないのだろうか。
Appleですら分からない、最新「MacBook Air」で起こる怪奇現象:753rd Lap 2024年に発売された最新のMacBook Airを使っていると、説明のつかない奇妙な現象が発生することがあるという。話を聞くと、不具合といったそんな分かりやすいものではないようだ。
PC担当なら覚えておきたい「業務PCの選定ポイント6選」 仕事道具であるPCのユーザー体験が悪いと従業員の不満が集まりやすいものです。業務PCの選定ポイント、特に複数台購入時のポイントについて、アンチパターンを含めたお話をします。
Intelが「AMDの製品は詐欺だ」とディスって大騒ぎ でも、なんで?:741st Lap IntelがAMD製品のある点に注目して「これは詐欺だ」と非難した。いきなり、なぜそんなケンカを売るようなことをしたのか?
法人向けPCの選定を徹底ガイド 人気メーカーとスペック、契約形態の違い 選択肢が多いPCの調達方法はIT担当者の悩みの種だ。リースやレンタル、サブスクのメリット、デメリットは何だろうか。また、キーマンズネットの読者調査結果で分かった、人気メーカーや利用実態とは。
「アプリが終了できない……」Windows 11に仕込まれた、困った仕掛けとは:736th Lap あるメディアは、Microsoft製品にユーザーを困らせる「仕掛け」が仕込まれているのではないかと指摘した。これが表示されたら、なかなか厄介だ。
スペック詐欺? 「USB Type-C」をCTスキャンしたらバレちゃった:734th Lap Appleの「iPhone 15」にも採用された「USB Type-C」。製品によって価格や機能の差がある。ある企業は幾つかの製品をCTスキャナーで分析してみた。
Microsoftが秘密裏にAppleに売ろうとしていたもの:731st Lap かつて良きライバル関係にあったAppleとMicrosoft。ある情報筋によると、Microsoftが期待を込めて開発してきたあるものをAppleに売却しようと話を持ち掛けていたことがあったという。
PC調達ガイド リース、レンタル、サブスクの違い、メリット・デメリット クライアントPCは調達して終わりではなく、運用や管理、廃棄など、ライフサイクル全体で考えるべきものだ。IT部門が多忙なこの時代において、いかに効率良く運用できるかどうかが肝になる。
暴かれた「Windows」プロダクトキー生成の秘密:724th Lap Windowsインストール時には、長ったらしい面倒なプロダクトキーの入力が求められる。ある研究者が「Windows 95」のプロダクトキーを解析したところ、ある法則が分かった。
手組みの大容量NASに、2年間無充電で使えるエコPC、自作レシピを大公開:722nd Lap インターネットを見ていると、時々、トンデモない発明をする猛者に遭遇することがある。今回は、そんなトンデモ発明をした2人を紹介しよう。
「Windows 11よりもWindows NT搭載PCの方が高速」と言えるワケ:720th Lap Windows 11を乗せた、Intel Core i5(2.4GHz)クアッドコア搭載のPCと、今から20年以上も前に製造された600MHzプロセッサ搭載のPCを比較したところ、ある点で後者の方が動作が高速であることが分かった。それはなぜ?
とっくにサポート切れのWindows 95/98を“最新”にする、ある方法とは?:719th Lap Windows 95/98やWindows NTなど、レガシーバージョンを利用するWindowsユーザーは今も一定数存在するという。当然ながら、それらのOSは既にサポートが終了している。だが、今もなおアップデートできる方法があるという。
「Windows 10/11」のお役立ちTips、人気のショートカットと操作テク、トップ10 ショートカットや操作テクニックを覚えることで作業効率がぐんと上がることがある。「Windows 10」「Windows 11」に関する人気のテクニックを紹介する。
「ポチっとな」でWindows 11に、強引な誘導でMicrosoftが使った禁じ手:697th Lap 近ごろWindows 10を起動すると、Windows 11への移行を促す大きな画面通知が表示されることがある。OSのアップグレードには十分なアプリ互換性調査が必要なため、多くの組織ではまだWindows 11に移行しないよう従業員に呼び掛けていることだろう。実は、Windows 11への誘導通知にはあるトリックがあった。
2023年もWindows 11は「様子見」、Microsoftの“賭け”が失敗した原因は? AndroidアプリのネイティブサポートやTeamsの統合、UIの大幅刷新など、MicrosoftはWindows 11の魅力を強調するが、ユーザー企業は「静観」を続ける。Windows 11はこのまま「失敗作」に終わるのだろうか。アンケート調査からその答えと原因を探る。
いよいよ来るの? ウソかホントか、Windowsのあの機能:692nd Lap 従業員のうっかりミスで、秘密裏にしておかなければならなりことが意図せずリークしてしまうことがある。Microsoftの従業員が新機能に関する機密情報を“お漏らし”してしまったという。
Excelの「XLOOKUP」って何が便利? 「LOOKUP関数」とOffice スクリプトの基礎 VLOOKUPやXLOOKUP、SUMIF関数など、Excelには数値の算出やデータ分析を容易にする関数やマクロが多数あります。今回は「VLOOKUPとXLOOKUPはどう違うの?」など関数、マクロの疑問に対して、利用例を基に解説します。
Googleで検索してはいけないあのフレーズ:687th Lap インターネット時代、「分からないことは取りあえず“ググる”」が新常識となった。しかし、検索すると急にエラーを起こしてクラッシュするフレーズがあるという。
「Google Chrome」を信用し過ぎてはいけないワケ:685th Lap 最近「YouTube」などでよく広告を目にする「Google Chrome」。Webサイトには「高速で安全なブラウザ」とあるが、「本当にそうなのだろうか」という疑惑が持ち上がった。
日本がGoogleやIBMをしのぐ量子の世界 “冷却原子型”国産技術の実力 日本の分子科学研究所が単一原子レベルで世界最速の2量子ビットゲート(制御ゲート)を実現、400量子ビットを達成した。これはGoogleの世界最速動作記録を塗り替え、IBMの量子プロセッサをはるかに上回る可能性を持つという。
いまさらMicrosoftがあの機能を「Windows 11」標準にしようと考えるワケ:672nd Lap 音楽やPCソフトウェアの提供形態がCDやDVDから配信に代わり、光学ドライブを使うことがめっきり減った。そうした中で、MicrosoftはCDに関わるある機能を次期「Windows 11」のアップデートに組み込む予定だという。なぜ今さら「CD」関連機能なのか?
「Windows 11」推しのMicrosoftが次に企んでいること:665th Lap 家電量販店には「Windows 11搭載」をうたうPCが多く並ぶようになった。Microsoftとしてはできるだけ早くOSをアップグレードさせたいのだろう。そうした中で、Microsoftが秘密裏に進めていることがあるという。
Windows 11でも十数年前のクラサバ基幹システムは動くのか? OSアップグレード体験記 2021年10月5日に「Windows 11」がリリースされてから半年以上が経過した。Windows 11をインストール可能なPCにはインストールを促すメッセージが表示されるが、業務システムが動作するかどうかの懸念もあり、業務用PCへの適用はまだ時間がかかるだろう。
さらば「Internet Exproler」できない人へ Microsoft EdgeでIEモードを使うには? 長きにわたりインターネットブラウザとして活躍した「Internet Exproler」がその幕を閉じたが、いまだIEでなければ開けないサイトや使えないアプリは存在する。後継ブラウザでIE依存のサイトを表示するIEモードの使い方を解説する。
「Internet Explorer」終了直前の総点検 再確認すべきチェックポイント Windowsの標準Webブラウザとして長きにわたって親しまれてきた「Internet Explorer」。2022年6月16日のサポート終了まで、残り1週間を切った。既に対応済みの企業も、あらためて対応漏れがないかどうかを確認しておきたい。
Windows 11に安全に移行 Dynabookが「PCリプレース支援サービス」を提供開始 Dynabookは「PCリプレース支援サービス」の提供を2022年5月9日に開始する。Dynabook独自の移行ツールで、Windows 11搭載PCへのデータ移行をサポートする。
DXどころじゃない……疲弊する中小企業向けにデルが新たなPC運用サービス提供 デル・テクノロジーズは人材不足が深刻な中堅・中小企業のPC運用負荷を軽減するために新たなサービス「ゼロタッチPC for SMB」を提供する。
ついにマイクロソフト警察出動? 強硬手段でWindows 11を入れると起きること:657th Lap Windows 11は歴代のWindows OSの中でも、最もシステム要件が厳しいと言われている。インターネットでは、対象外のPCでもWindows 11を入れられる方法が公開されているようだが、そうした“強硬手段”に対してMicrosoftはある対策を考えた。
37年前の「Windows 1.0」のイースターエッグが今になって見つかったワケ:655th Lap かつてソフトウェア開発元は遊び心で、OSやソフトウェアに「イースターエッグ」を忍ばせていた。最近はこうした話題もめっきり減ったが、今になって「Windows 1.0」に仕込まれたイースターエッグが発見された。
Windows 11でもレガシーシステムは動くのか? 十数年前の基幹システムを動かしてみた まだ多くの企業が「Windows 10」を使い続ける中で、気になるのがWindows 11での業務系システムの動作。十数年前にスクラッチで開発されたクラサバ型の基幹システムはWindows 11でも動作するのでしょうか。
「ギリギリまでWin 10を使い倒す」ユーザーが語るWindows 11のぶっちゃけ話 「Windows 10」のリリース当時を振り返ると、サポート終了半年前になってもなお「Windows XP」を使い続ける企業が多く、総務省が注意喚起をしたほどだ。2021年10月にリリースされたばかりの「Windows 11」も同じ道をたどるのだろうか。
Windows 11に必須なアレに落とし穴を発見か……本当に大丈夫?:641st Lap 「Windows 11」のインストールに必要なハードウェア要件は、「Windows 10」よりも少し厳しくなった。しかし、必須とされているアレに弱点が見つかり、少し不安な状況に陥っている。
Windows 11の「初期トラブルガチャ」は大ハズレ? “初期不良祭り”の全貌:637th Lap リリースされてまだ間もない「Windows 11」。「初期リリースには不具合やトラブルは付き物だから」と諦めている人もいるだろう。しかし、中には看過できない致命的なものもあるようだ。今回はどんな“初期不良祭り”が繰り広げられているのか。
「Windows 11」のガイドブック 業務利用で知っておくべき6つの要所 リリースされたばかりの「Windows 11」。既存システム、アプリの互換性や影響範囲が未知数で、業務で使われるまでにはもう少し時間を要するだろう。本特集では、Windows 11を業務で利用する場合の注意点などを解説する。
「これ、ネタでしょ?」Google本気の“新発表”が想像以上にアレな件:634th Lap 4月1日の恒例行事となった企業各社によるエイプリルフールネタ。Googleも他社に負けじと過去に「Google日本語入力プチプチバージョン」などのネタを披露してきた。そのGoogleが4月でもないのにネタのような発表をした。今回は笑ってはいけない"本気"の内容のようだ。
「M1チップ」とは別次元? Intelが秘密裏で開発した“隠し玉”とは:632nd Lap CPUと言えばAppleの「M1チップ」が大きな話題を呼んだのが記憶に新しい。その裏で、Intelは一般的なCPUとは一線を画するある開発を進めていた。
OSの次はブラウザ問題 「EdgeはIEモードがあるから大丈夫」とは言えない理由:630th Lap ここ最近Microsoft関連の話題が尽きない。2022年6月16日(日本時間)に「Internet Explorer」のサポートが終了する。IEでしか動作しないシステムなどのためにEdgeには「IEモード」があるのだが、それも当てにはできないようだ。
今度のMicrosoftは厳しいぞ 要件ガン無視で「Windows 11」をインストールしたら起きること:628th Lap どの時代にも法やルールの“穴”をかいくぐる人がいるのが世の常だ。10月6日(日本時間)にリリースと発表された「Windows 11」は、大丈夫だろうと思って要件を無視してインストールするとヤバいことになりそうだ。
Windows 365 Cloud PCとは? Windows 10/11との違い、Microsoft 365との共通点 Microsoftが発表した「Windows 365 Cloud PC」が話題だ。従来の「Windows 10」「Windows 11」との関係と違い、また「Microsoft 365」との共通点とは。
Microsoftが「Windows 11」のリリース日をさりげなくリークしていた件:620th Lap 「リリース日未定」状態にあるWindows 11だが、「Microsoftはリリース日を“におわせ”ている」といううわさが流れている。
「Windows 11」はここに注意 新たな追加要件と廃止される機能 「Windows 11」はメジャーアップデートだけに、スタートメニューのサイズを変更できないほか、タスクバーが下部に固定されるなど、「Windows 10」とは異なる点が幾つかある。新たなインストールの必須要件も加わった。
「Windows 11」は正直ガッカリ? Teamsが標準搭載に 新機能とアップデートまとめ Windows 10を「最後のOS」だとしたMicrosoftが、それを覆すかのように「Windows 11」を発表した。Microsoftは“次世代のOS”とうたうが、SNSを見ると微妙な反応を示すユーザーもいる。ユーザーの期待を超えるものとなるか、はたまた“黒歴史”となるのか……。
「PC」シェア(2021年第1四半期) Windows10への移行による「需要の先食い」がある中でPCの出荷台数は高い成長率を見せた。国策による特需で成長したベンダーと、特需の“波”に乗り切れなかったベンダーで明暗が別れた。
これだけはやっちゃいけない……USB 3.0の「タブー」が発覚:613th Lap デバイスと周辺機器をつなぐ規格としてなじみの深い「USB」。USBの規格の一つで、データ転送の高速化をうたうUSB 3.0は、「あること」をするとその恩恵を受けられない可能性があるという。
世界中が大迷惑? マイクロソフトがやらかした「Windows 10」の一大事件とは:604th Lap 常に最新のOSを提供し、ユーザー体験を向上させるという目的の下で生まれた「Windows 10」。しかし、ユーザー体験の向上どころか、世界中で大迷惑な問題を引き起こしたという。
「PC」シェア(2020年第4四半期、通年) 2020年はコロナ禍の影響で在宅勤務や在宅学習でPCを利用するケースが増え、PC市場は堅調に推移した。GIGAスクール構想関連需要が同市場をけん引する要素となったが、中にはこの国策の恩恵を受けられずにいたベンダーもあった。
COVID-19が与えた国内地域別IT支出の動向 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が国内のIT市場にも大きく影を落としているなか、地域別のIT支出はどんな状況にあるのか。現状を概観しながら、2024年までの地域別IT支出についての予測を見ていきたい。
フロッピーディスクが“まさか”のところで今も現役だった件:575th Lap 一時代を築いた記憶メディア「フロッピーディスク」。日本を代表する汎用機「PC-9800シリーズ」とともに記憶している人もいるだろう。2010年に生産を終了し、流通在庫品となったフロッピーディスクが今もなお世界中の“あの現場”で使われているという。
短期、中期、長期の視点で考える「全世界 強制テレワーク時代」との向き合い方 後日振り返ったとき「あの時、彼らは本当に出社する必要があったのか」と問いかけなければならない日が来るかもしれない。IT管理者、従業員、経営層はこれからの長期的なウイルスとの闘いにどう挑めばよいのだろうか。短期、中期、長期の視点でそれぞれが考えるべきことを整理した。
新型コロナウイルス感染症がICT市場に与えるインパクト 2020年4月現在、世界規模で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るっており、日本においては緊急事態宣言が発出されるなど、ビジネス環境での変化も避けられない状況だ。ここで、COVID-19の最新状況を考慮した国内ICT市場予測について見ていきたい。
テレワーク実施率、4月に急増も事業への影響は甚大、生産性低下を危惧する声も――最新調査 NTTデータ経営研究所の調査によると、多くの企業が新型コロナウイルス感染症対策を実施していることが分かった。テレワークの実施率は、2020年4月以降に急増したが、全体から見るとまだ低く、人と人との接触を8割減らすとの政府の要請には程遠い。
テレワーク社員を直撃も? Windows 10のVPNにトラブルの可能性、対処法を解説 ある特定の条件下で、Windows 10のVPNがうまく接続できなくなるケースが発見された。TeamsやO365などが影響を受ける。Windows 10の春の大型アップデートも延期の見通しだ。
「PC」シェア(2019年第4四半期、2019年通年) IDC Japanは、2019年通年と2019年第4四半期のPC出荷台数ベンダー別シェアを発表した。2018年と比較すると大きく躍進したベンダーがあったという。
Windows 10の標準機能だけでセキュアなWebブラウザを作る方法 Windows 10が標準で持つ仮想化機能を活用すれば、特別なツールを使わなくてもセキュアなWebブラウジング環境を用意できる。Chromium版Edgeの便利な使い方とセキュアブラウザの実現方法を解説する。
「Windows 7」を使い続ける方法は? 2020年1月14日以降の延命策を解説 Windows 7の延長サポート終了日以降もWindows 7を使い続ける方法がある。Windows 10に今すぐ移行できないPCを救う方法を解説する。
営業部門における働き方改革の取り組み状況(2019年) キーマンズネットは2019年11月に「営業部門の業務課題」に関するアンケートを実施した。2019年4月からは「働き方改革関連法案」も施行されたが、約1年で営業部門の働き方は変わったのか。
「PC」シェア(2019年第2四半期) 国内の法人向けPCの出荷台数は前年同期比45.0%増の405万台だった。「Windows 7」の延長サポートの終了に伴い、出荷台数が増えたとIDC Japanは見ている。
「USB 3.2」発表の裏で「USB4」が登場、規格の整理が追い付かない:505th Lap PCに周辺機器を接続する手間を大きく軽減させた規格といえば「USB」だろう。正式名称は「Universal Serial Bus」だが誰も気にしていない。2019年2月に最新規格の「USB 3.2」の詳細が明らかになったと思ったら「USB4」も出てきた。
社内に「まったく持ち運ばないノートPC」が存在する企業が6割 働き方改革のために導入したノートPCの6割は、とくに移動させる必要がなかったという調査結果が明らかになった。デルが提案する新しい法人PCラインアップとは。
IBMの「世界最小」コンピュータが小さすぎて、すぐに紛失しそう:459th Lap かつてIT業界に「ダウンサイジング」の嵐が巻き起こった。サーバやクライアントが小型化されてシステム規模が縮小されたのはもちろん、デスクトップPCもノートPCもどんどん小さくなり、ついでに予算も縮小されて……。